仮想通貨Stellar(ステラ)/Lumens(ルーメン)ってどんな通貨なんだろう…?
このような疑問にお答えすべく、今回の記事では「ステラ/ルーメンの特徴・将来性・チャート・取引所・購入方法」について解説していきます!
仮想通貨Stellar(ステラ)/Lumens(ルーメン)は、2017年12月に入りリップルの価格高騰によって注目を集めました。
リップルの開発者が携わって開発された通貨としても有名ですよ!
- 仮想通貨ステラ/ルーメンは、リップルと同じく「国際送金の円滑化」を目的としている、非常に将来性のある通貨。
- 2018年11月現在、1通貨あたり18円前後で推移しており、需要が増加すれば価格上昇が期待できる有望通貨。
- 海外取引所「Binance(バイナンス)」なら、取引量も多いのでステラ/ルーメンを取引するなら圧倒的にオススメ。
- 海外取引所に入金するには、国内取引所から仮想通貨を送金する必要があるので、まずは「GMOコイン」で口座開設するのが最適。
- GMOコインなら「入金手数料」「送金手数料」が無料なのでコストがかからず、今なら口座開設で20,000satoshi(ビットコイン)もらえる!
「仮想通貨投資は怖い」と思っている方も多いと思いますが、少額で投資すればリスクもほとんどありません。
さらに、仮想通貨はまだ発展途上なので、株式投資などとは比にならないボラティリティ(値動き)があり、大きく儲けるチャンスがまだまだあります。
この機会を逃すのは勿体無いので、まずは少額でもいいので、仮想通貨トレードを自分で体験してみましょう!
まずは「GMOコイン」で口座開設し、Binance(バイナンス)に送金するためのビットコインを購入しましょう!
GMOコインでの口座開設が完了してビットコインを購入し終えたら、ビットコインを「Binance(バイナンス)」に送金し、それを元手にステラ/ルーメンを購入しましょう!
Binance(バイナンス)は海外取引所ですので、本人確認書類の提出をすることなく取引を行うことが可能ですよ!
→Binance(バイナンス)の公式サイトをチェック!
目次
Stellar(ステラ)/Lumens(ルーメン)の概要
- 通貨単位:XLM
- 発行上限枚数:なし
- 初期発行枚数:1000億XLM
- 発行枚数増加量:年1%
- 発行済み枚数:17,889,980,806XLM
- 公開日:2014年7月
- 時価総額:8位
ステラ/ルーメンの特徴(開発内容)
ステラ/ルーメンは、リップルとMt.Goxの創始者ジェド・マケーレブ氏によって作られました。
リップルは企業利用向けで、ステラ/ルーメンは個人利用向けとされます。
もう少し具体的に見てみましょう。
送金速度が2~5秒と超高速
ステラ/ルーメンはリップルと同じように通常のマイニングを行わないため、送金速度が2~5秒と超高速です。
ステラ/ルーメンが開発される時、開発チームはビットコインのように超大量に電力が消費されるマイニングはしたくない、環境に優しいグリーンブロックチェーンを目指そうと考えました。
そこで開発されたのが「Stellar Consensus Protocol(SCP)」です。
詳しい説明ですが、私自身技術者ではなくトレーダーなので省略させてもらいますが、SCPは、ビットコインのように一部のマイナーが利益を独占することもなく、悪意のあるノードは少数派になるという安全性の高いシステムです。
インフレ通貨
ステラ/ルーメンは市場流通する量を少しずつ増やすことで価格変動しないように設計されています。
送金や決済を行う際、価格変動が大きいと利用しにくいですよね。それはビットコインで皆が経験済みのことでもあります。ジェド・マケーレブ氏はそれを見越してステラを作りました。2017年末からステラの価格が高騰していますが、ユーザーのことを考えたらそれは歓迎されないことを覚えておくべきです。
ステラ/ルーメンは、本来価格が高騰しない、安定した、持続可能な成長が望ましい仮想通貨なのですね。
JavaScriptを利用している
ステラ/ルーメンは、開発しやすいJavaScriptを利用しています。このため、JavaScriptの知識がある技術者なら、誰でも簡単にステラ/ルーメンを利用できるのです。
経済新興国にATMを導入している
ステラ/ルーメンは、2017年11月、シンガポールのFintech Festivalで世界初となる仮想通貨のATM「Stellar ATM」をデモンストレーションしました。
シンガポールドル(SGD)⇔ウガンダシリング(UGX)の現金のやり取りがシームレスに行われたようですね。
「Stellar ATM」は2018年2月から出荷予定です。
今後、経済新興国でステラ/ルーメンで決済できる店舗が増えると、旅行者は高い換金手数料を払う必要も、高いクレジットカードの手数料を気にする必要もなく、買い物ができるようになるでしょう。
ICOトークンが発行できる
ステラ/ルーメンは、イーサリアムと同じようにICOトークンが発行可能です。
すでにMobiusとsmartlandsがICOを行いました。
Stellar(ステラ)とLumens(ルーメン)の違い?
ステラ(Stellar・単位STR)は旧名で、2015年にアップグレードした際にルーメン(Lumens・単位XLM)に改名しています。
ところが各所によって対応が違うのです。ビットレックスはLumens(XLM)になっていますね。ポロニエックスではStellar(STR)のままです。マーケットキャップではStellar(XLM)です。
ステラ/ルーメンのロードマップ
ステラ/ルーメンの2018年のロードマップが1月25日に公開されました。
ステラ/ルーメンには目標が2つほどありますので、ご紹介していきたいと思います!
目標1:SDEX(the Stellar Decentralized Exchange)
SDEXとは交換所(取引所)の名称で、現在はプロトタイプを作成中です。
SDEXでは、スプレッドを最小限に抑え、最大限の流通量(出来高)を作り出します。ステラを利用したICOトークンも売買できます。取引手数料も安くするとのこと。近いうちにSDEXの具体的なロードマップなどの情報が公開予定です。
いずれは石油先物や最先端のデジタル資産も、迅速・低コストで売買したいと考えているようです。
日本の取引所QUOINEXとは将来的にライバルになるのでしょうか。
目標2:Lightning Network on Stellar
パフォーマンスの改善を行うため、ネットワークの弾力性を維持し、保護する必要があります。不変のサポートを追加することで、プロトコル層の攻撃面を減らします。これらのチェックはバグが台帳に与える影響を減らします。
完全なバリデータを簡単に実行できるようにします。バリデータとは、検証を行うツールのことです。ネットワークを可能な限り非集中化するためには、実行中のノードのオーバーヘッドを最小限に抑える必要があります。ノードを信頼性高く自己完結させることで、ノードオペレーターは他の作業に時間を使うことができます。P2Pコードの特性を見直し、ネットワークの健全性を監視する方法や、ノードがデータをやり取りする方法も改善します。
ステラ/ルーメンの将来性
リップルの価格高騰と草コインブームに乗って価格が高騰したステラ/ルーメンですが、発行枚数は年々増えていきます。また、ステラ/ルーメンは「ビットコインのようにはならない」がコンセプトです。投資家にとってはステラ/ルーメンで億り人になるのは少し難しいですね。
IBMはステラ/ルーメンのネットワークを利用して、大手銀行との支払いシステムを開発しています。
ユーザーにとっては「使えないビットコイン」よりも「使える」ため期待ができます。今後リップルの知名度が上がると、自動的にステラ/ルーメンの知名度も上がり、決済ができる場所が増えることも考えられますね。
また、ステラ/ルーメンはイーサリアムで行われているICO(ERC20トークンの発行)を自分たちでも行えるようにしています。ステラ上でトークンが発行できるため、今後、ステラ/ルーメンでのICOが盛んに行われると、イーサリアムに追いつく勢いになるでしょう。今後のICOへの取り組みや、どれくらい利用されるのかにも注目したいですね。
ステラ/ルーメンは将来のビジョンが明確であるため、非常識な価格高騰こそ期待できませんが、安定した、投資しやすい銘柄とも言えます。
ステラ/ルーメンのチャート(価格推移)
2017年5月までは底値のまま横ばいで推移しています。
2017年5月に入るとNYで行われた仮想通貨会議「コンセンサス2017」の影響を受け価格が高騰します。
その後価格は下落し続け、ビットコインの価格高騰によって再度底値にまで落ち込みました。
2017年12月に入り、リップルが韓国間での送金実験を行うと発表し価格が高騰すると、ステラが再評価され価格も再度高騰しました。
ステラ/ルーメンの最新情報(2018年11月)
CMCでステラルーメンが4位に。 pic.twitter.com/INbbI4fast
— 暗号通貨王子 (@Bitcoin_Invest) November 20, 2018
2018年11月、ステラ/ルーメンの時価総額は「イーサリアム」を次いで4位にまで上昇していたようです!
リップルに似た性質を持つステラ/ルーメンですが、その価格もリップルに近づいています。
わ~!すごいよ。ステラルーメン!!!つよい。 pic.twitter.com/zwf2xYD92l
— まめ蔵@ネコロスお絵描き教室卒業生( ;∀;)1期生 (@mudafiys) November 15, 2018
わずか数分の間で価格が一気に高騰しているのが読み取れます!
ステラ/ルーメンの取扱い取引所
日本の取引所では、Mr. Exchangeで購入可能ですが、金融庁に「仮想通貨交換業者」として認可を受けていないので、海外の取引所で購入することをおすすめします。
ステラ/ルーメンを取り扱っている海外取引所は、主に以下の3つになります。
- Binance(バイナンス)
- Bittrex(ビットレックス)
- Poloniex(ポロニエックス)
その中でも最も流通量の多い「Binance(バイナンス)」で取引するのがオススメです。
また、Binanceは海外取引所のため、直接日本円の入金ができません。
ですので、国内仮想通貨取引所の「GMOコイン」でビットコインを購入し、Binanceに送金して取引しましょう。
「仮想通貨投資はなんだか危なそう…」という思う方は多いと思いますが、実際はリスク管理さえしっかりすれば安全ですし、大きく利益を狙うことが可能です。
仮想通貨に興味・関心があるとしても、1歩踏み出してトレードしてみなければ何も得ることができません。
「GMOコイン」で口座開設すれば20,000satoshiもらうことができますので、心配な方はまずは20,000satoshiを用いてお試しトレードをしてみるのも良いでしょう!
コメントを残す