株やFXよりも少ない投資から気軽に始めることのできる仮想通貨。これまで資産運用に興味が無かったという人も続々と参入しており、市場は大いに盛り上がっています。
しかし、仮想通貨のコミュニティを覗いてみると、何やら聞き慣れない独特の言葉が並び、その意味が分からないという人も多いはず。
そこで今回は、仮想通貨のコミュニティでよく使われる独特の用語・スラングとその意味をいくつかご紹介していきます。
ユーザー同士が何を会話しているのかが分かれば、きっと今以上に仮想通貨の世界が楽しくなるはずです。
仮想通貨の用語・スラング
アルトコイン
ビットコイン以外の仮想通貨のこと。
ガチホ
「ガッチリ」と「ホールド」するという意味。数日、数週間といった短期的な取引をするのではなく、数年単位での長期的な取引をすることを目的としています。
握力
「ガチホ」にも関連するスラングですが、ホールドしておく意思の強さを表します。一度買ったら何ヶ月、何年という単位で持ち続けることは「握力が強い」ということです。
イナゴ(タワー)
各種メディアやSNSなどの情報を基に一斉に特定の銘柄に飛びつく個人投資家を「イナゴ」と呼びます。また、それによって一時的な急騰を見せるチャートを「イナゴタワー」と呼びます。
億り人
仮想通貨への投資によって億単位の売買益を達成した投資家を指す言葉。最近ではテレビやネットをはじめとしたメディアでも多く取り上げられ、最も有名な仮想通貨のスラングとして定着しました。
買い増し
その名の通り、仮想通貨を買うことを指します。相場が急落した際、売りに走る人が急激に増える一方で、お目当てのコインを安く買うチャンスでもあるため買い増しをする人も増える傾向にあります。
気絶
購入した仮想通貨を売買せず放置しておくこと。その名の通り、買ったことさえ忘れるくらいに相場の変動を気にしないという意味も含まれています。
草コイン
ビットコインやメジャーなアルトコインよりも価値が遥かに低いコインのこと。1コイン1円にも満たないものがほとんどですが、将来的に価値が上昇する可能性も秘めています。
現物取引
手持ちのコインや日本円をそのまま投資すること。反対にFXなどではレバレッジをかけて(手持ちの資産よりも何倍もの売買を行うこと)売買することができます。
GOX(ゴックス)
コインを失うこと。取引所がハッキングの被害に遭ったり、個人がウォレットのパスワードを紛失したりと、その要因はさまざまです。2014年に発生した、いわゆる「マウントゴックス事件」が呼び名の由来となっています。
JPY(JPYマイニング)
日本円のこと。また、一般的に報酬を得るための行為(仕事など)を「JPYマイニング」と呼んでいます。
塩漬け
気絶と似た用途でも使われますが、相場が上昇するまで待っていることを指します。
仕手
大量のコインを購入することによって価格を意図的に操作すること。特に単価の安い「草コイン」などで見られる傾向が強いです。
出川組
出川哲朗が出演したコインチェックのCMを見てから仮想通貨の取引をスタートした人達のことを指します。
トレンド
相場の上昇または下降の傾向を表します。全体的に上昇基調であれば上昇トレンド、下降基調であれば下降トレンドといいます。
ハードフォーク
仮想通貨の仕様変更によってブロックチェーンが分岐すること。新旧両方の仕様が残るため、実質的には旧仕様から派生した新仕様の仮想通貨が誕生するということになります。
ソフトフォーク
ハードフォークとは対照的に、旧仕様を廃止し新たなルールで運用していくこと。
法定通貨
日本円、ドルなどのいわゆる通常の通貨のこと。
ポジショントーク
自分が持っているコインを高く売りたい場合に、有利に話をすすめること。特にインフルエンサーなど影響力の高い人にとっては有効な方法です。
ホワイトペーパー
仮想通貨の仕様を記した資料のこと。どのような目的で誕生したのか、また、技術的な仕様や将来目指すものなども記載されていることが多いです。
含み益・含み損
購入時の価格よりも相場が変動し、利益を得たり損をすること。ただし、実際には売る前の状態であるため仮の利益・損をしている状態です。
マイニング(発掘)
仮想通貨はマイニングという作業によって「発掘」されます。ブロックチェーンによって取引されたデータを一定の時間で区切って処理する必要がありますが、その計算量は膨大です。中央集権型の場合は多大なコストが発生しますが、ブロックチェーンは世界中のコンピュータでリソースを分割させています。そして最も早く処理を行ったコンピュータに対し、報酬として仮想通貨を払っています。これをマイニングと呼びます。
利確
利益確定のこと。コインを売却し、法定通貨に両替をすることで利益が確定することになります。
最後に
今回は仮想通貨における用語・スラングをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
聞いたことのある言葉もあれば、まだ耳にしたことのない用語やスラングもあったと思います。仮想通貨はネット上のコミュニティが活発で、SNSでも毎日のように多くの情報交換が行われています。
値動きの激しい仮想通貨だからこそ、いかに有益な情報を早く掴むかが非常に重要です。そのためにも今回ご紹介した内容をぜひ参考にしていただき、少しでも有利な取引の一助となれば幸いです。
コメントを残す