山陰インバウンド機構が英語対応したサイトを開設
あけましておめでとうございます。
年明けからビットコインの相場変動が激しいですね~。
年末早々、一喜一憂された方も多いはず。
今日は、インバウンド向けのニュース。
鳥取県と島根県などでつくるDMO(観光地経営組織)、山陰インバウンド機構(鳥取県米子市)は両県と連携し、訪日外国人(インバウンド)向けに体験メニューの事前予約が可能な英語のサイトを立ち上げた。「着物で街歩き」などの体験型観光をインターネットで予約できるようにし、決済もクレジットカードで行えるようにしている。日本経済新聞より引用
新規開設されたサイトはコチラ
鳥取、島根を横断する観光ルート「縁の道~山陰~」 | 山陰インバウンド機構公式サイト
全ページ英語に対応していて、島根県、鳥取県の魅力がぎっしり詰まり、非常に見やすいサイトになっています。
事の発端は、外国人客から「情報提供が日本語だけの上、支払いも現地で現金のみなので不便」という声が上がっていたことらしいです。
サイトの開設期間は2月末までの期間限定らしく、利用動向などを検討した上で継続するかを決めるのだとか。
なぜ期間限定なのかは謎ですが、確かに日本のWebサイトは日本語がぎっしり詰まっていて日本人でも解りづらい…
今は簡単にグーグル翻訳でWebページを多言語化できるとは言え、日本特有のバナーの多いサイトは翻訳されません。
GIFバナーのチカチカするWebサイトは外国人からしてみれば、ウザいの一言でしょう。
今後、Webサイトの多言語化は、グローバル化される時代の中で必然になると予想されます。
ただ、「決済もクレジットカードで行えるようにしている」というのは、ちょっと疑問ですよね。
都心部とは違い、地方ではまだクレジットカード決済に対応していないお店がほとんどとは言え、時代と逆行してる感が否めません。
クレジットカード決済に対応することも大事ですが、これじゃいくらインバウンド化して外国人観光客を集めても、儲かるのはクレジットカード決済会社。
売り上げの数%を取られるうえ、現金での入金は翌月か、翌々月では、街の小売店も、そんなにメリットを感じないはずです。
やはり、今大事なのはクレジットカード決済ではなく、「ビットコイン決済の導入」ではないでしょうか。
鳥取にある水木しげる記念館や青山剛昌ふるさと館は、海外のアニメファン(ゲゲゲの鬼太郎・名探偵コナンファン)からしてみればたまらないスポットでしょう。
パスポートや、在留カードを提示すると個人券が100円引きとなるサービスも行ってるみたいですが、ビットコインに対応すれば、そういうサービスよりも海外観光客からしてみれば嬉しいかも知れません。
サイトにも記載があるように、ターゲットは韓国、台湾、中国、香港、タイ(東南アジア)、欧米など。
今ではビットコインの取引量の90%は中国だと言われています。
今後、この中国人富裕層たちが増える中、今の内からビットコイン決済を導入しておいた方が良いと思うのは私だけでしょうか。
ビットコイン決済が1日でも多く多くの店舗に広まると良いなーと願う今日この頃です。
以上、「山陰インバウンド機構のサイトが英語に対応!ビットコイン決済も導入したら良いのに? 」でした。
2017年12月8日 追記
ビットコインの価格が220万円を更新!!
ビットコインの購入方法・買い方はコチラ
[st-card id=812]
コメントを残す