日本国内大手の仮想通貨取引所である「ビットフライヤー」を利用している方は多いと思います。
しかし、その中の機能である「bitFlyer Lightning」の使い方について理解している人は思ったよりも少ない印象です。
bitFlyer Lightningを利用すれば仮想通貨を使ったFXや先物取引が可能です。
bitFlyer Lightningを利用する場合、専用の操作方法を覚える必要がありますので、ビットフライヤーで先物取引や仮想通貨FXをしたい人は覚えるようにしましょう。
目次
bitFlyer Lightningでは何ができる?
冒頭でも軽く触れた通りbitFlyer Lightningでは様々な取引方法が可能です。
種類
- BTCの現物取引
- 仮想通貨FX
- 先物取引
- ETHの現物取引
これらの取引ができるので、使い方をマスターすると非常に便利なツールかと思います。
また、リアルタイムでチャートを確認できることもbitFlyer Lightningの強みであり特徴です。
チャートにはペイントツールもついていますので、リアルタイムのチャートに直接トレンドラインを引くこともできるのです。
bitFlyer Lightningの使い方は?
bitFlyer Lightningの特徴をある程度お話ししたので、次は使い方についてです。
機能が多いので一見すると複雑な作りに見えますので、初心者の方には少し使いづらく感じてしまうかもしれません。
しかし、使い方を覚えると非常に便利なのです。
仮想通貨FXと仮想通貨先物取引の入金方法
仮想通貨現物取引と、仮想通貨FX、仮想通貨先物取引の入金方法は少し異なっています。
しかし、手順は簡単です。
まずはビットフライヤーに通常通り入金をしてください。
これはクイック入金でも銀行振込でも大丈夫です。
入金が完了したら、bitFlyer Lightningのサイドメニューを開いてください。
サイドメニューに「入出金」という項目があるのがわかるかと思います。
クリックすると以下の様な画面が表示されるかと思います。
証拠金口座というのがbitFlyer Lightningの口座のことで、現物口座というのが通常のビットフライヤーだと思ってもらって大丈夫です。
証拠金口座に1円も入金されていない状況だとbitFlyer Lightningから仮想通貨FXや先物取引を行うことができませんから注意してください。
現物口座から証拠金口座に入金した分がbitFlyer Lightning上の仮想通貨FXや先物取引に使用することができるようになります。
仮想通貨FXや先物取引で利益になった分を自分の銀行口座に移す場合は、一度証拠金口座から現物口座に日本円を移す作業をしなくてはならないということです。
bitFlyer Lightningの設定をする
bitFlyer Lightningで取引を開始する前に、まずはbitFlyer Lightning自体の設定をするようにしましょう。
bitFlyer Lightningサイドメニューから「設定」をクリックします。
設定はサウンドからレバレッジ倍率まで細かい設定ができますので、利用する前に設定しておくといいでしょう。
レバレッジ倍率は仮想通貨FXと先物取引両方に適用されます。
一度レバレッジを設定しても何度でも変更することができますので、その辺りは心配しなくても問題ありません。
設定画面からbitFlyer Lightningの画面のテーマなども選択することができますから、自分の好みにあったデザインを選択するといいでしょう。
取引の種類を選択
bitFlyer Lightningで取引をする前に、まずは自分がどの取引種類を利用したいのか選択するところから始めましょう。
取引種類の選択は青い四角で囲んである部分から可能です。
こちらから上記で紹介した四つのモードを選ぶことができます。
モードが違うと自分がしたい取引ができませんので、注文を行う前に確認をするようにしましょう。
注文のやり方
注文のやり方は基本的には現物取引であろうが先物取引であろうが、仮想通貨FXであろうが変わりません。
注文画面は画面の右側にあります。
こちらの画面に見えている、
- 指値
- 成行
- 特殊
の3つから注文の種類を選択することができます。
どの取引の場合でもこの3つから選択し、注文をします。
指値注文というのは、その名前の通り自分で注文価格を選択して注文することで、一番基本的な注文方法と言えるでしょう。
画面の赤く囲まれている部分をクリックりすると、買い板売り板から指値を選択することができますし、自分で数値を入力することもできます。
成行注文というのは、相場に合わせて自動でシステムが注文価格を設定してくれる注文方法です。
仮想通貨FXにおいてはこれで注文をすると利益が出るまでの時間が少し長くなってしまいますが、自分で価格を差し込まなくていいので簡単です。
初心者にはオススメの注文方法と言えるかと思います。
特殊という注文方法は、少し中級者向けで自分のしたい注文方法を詳細まで選ぶことができます。
ここでは説明は割愛させてもらいますが、細かい注文があるという人は使ってみるといいでしょう。
チャートのオプション機能はどうやって使う?
ここまで注文までの流れを簡単に説明しました。
初心者の方はここまで読んでもらえればbitFlyer Lightningで取引をすることができるようになると思います。
次はチャートについてです。
チャートの見方に関しては割愛しますが、チャートのオプション機能の使い方について説明していきます。
画面上で15分と表示されている部分をクリックすると、時間足を選ぶことができますので、自分の取引のスパンに合わせたチャートを確認することが可能です。
一番左上の部分をクリックすると高度なチャート機能を使うことができますが、ここでは基本的な使い方について触れていますので、割愛します。
また、以下の部分をクリックすると、こちらの画面でもチャート上にインジケーターを表示させることができます。
bitFlyer Lightningを使いこなして取引をしよう
bitFlyer Lightningの使い方についてお話ししましたが、これらをマスターすると今までできなかった取引方法ができるようになると思います。
しかし、仮想通貨FXや先物取引に関してはメリットデメリット、ルールなどたくさんありますので、必ず事前に調べてから行うようにしてください。
全くそういった情報を知らないまま取引をすると大きな損をしてしまいかねませんので、取引についてのリサーチは怠らないようにしましょう。
なお、bitFlyer Lightningに関してはレバレッジを25倍までかけることができますので日本国内取引所の中では高レバレッジ取引が可能な取引所と言えます。
とはいえ、高レバレッジが利用できるということはそれだけリスクも大きいことを覚えておきましょう。
ビットフライヤーアプリの使い方は以下
[st-card id=4179]
ビットフライヤーでビットコインを購入する方法は以下
[st-card id=812]
ビットフライヤーで口座を開設する方法は以下
[st-card id=159]
コメントを残す