Satoshi
ビットコインについで、現在時価総額2位にランクインしているイーサリアム。
これからイーサリアムに投資を検討している方も、多いのではないでしょうか。
今回の記事では、イーサリアムの買い時がなぜ「今」なのか、その根拠から2019年の著名人の価格予想まで解説していきます!
- イーサリアム(ETH)はICOでの需要や、アップデートが順調に進展していること、スマートコントラクトの実用化などから、今後の価格上昇が大いに期待できる!
- 過去のチャートを振り返ると、イーサリアムの価格はピーク時から最大で14分の1程度まで大幅に値下がりしている!絶賛バーゲンセール中で、お得に購入するビッグチャンスである!
- イーサリアムの考案者でもあるヴィタリック・ブテリン氏は、大型アップデートの最終段階が終了すれば、大幅な価格上昇も期待できると予想している!
- イーサリアムを買うなら「今」しかない!コインチェックならアプリが使いやすく手軽にイーサリアムが買える!さらに、金融庁認可済みなので信頼性も高く、初心者でも安心して取引できる!
→Coincheck(コインチェック)の公式サイトをチェック
\取引手数料が無料!/
目次
イーサリアム(ETH)の買い時は圧倒的今!その根拠は?
ICOでの需要が期待できる
イーサリアムは、ICOでの需要が期待できます。
企業が仮想通貨を発行し、上場前に前売りを行うことで、事業を行うための資金を集めることです。
こうしたICOで発行される仮想通貨の多くは、イーサリアムのERC-20という規格を使っています。
以下のような仮想通貨が、ERC-20の規格を採用しています。
- Auger(オーガー)
- HUSD(フォビユーエスドル)
- Binance Coin(バイナンスコイン)2019年4月24日まで採用
- Gemini dollar(ジェミニ・ドル)など
ERC-20は、定まった規格に統一されているので、発行までかんたんに行うことができる点がメリットです。
これにより、ICOに参加する時にも、イーサリアムを使って企業が発行する仮想通貨を購入することがほとんどです。
こうした点からも、ICOによってイーサリアムのニーズはさらに高まり、価格の上昇も期待することができます。
アップデートが順調に進んでいる
イーサリアムは発行当初から計画されていた、4つの大型アップデートがあります。
- フロンティア
- ホームステッド
- メトロポリス
- セレニティ
これらのアップデートは、独自コンセンサスアルゴリズム「キャスパー」への移行が目的です。
従来のイーサリアムのコンセンサスアルゴリズムは、エネルギー効率が悪いPoW(プルーフ・オブ・ワーク)が使われていました。
しかし、「キャスパー」では、よりエネルギー効率が良いPoS(プルーフ・オブ・ステーク)にシステムが切り替わります。
これによって、取引速度の向上や手数料の削減などのメリットが期待できます。
これまでに3段階目の「メトロポリス」まで完了しており、最終段階の「セレニティ」も現在進行中です。
こうした計画が順調に進んでいることも、イーサリアムは「今」が絶好の買い時であることを示しています。
イーサリアム企業連合(EEA)の発展・拡大
イーサリアム企業連合(EEA)は、企業がビジネスでイーサリアムを活用することを促進していこうという団体です。
イーサリアム企業連合には、下記のような企業が参加しています。
- マイクロソフト
- インテル
- JPモルガン
- MUFG
- トヨタ
- KDDI
- NTTデータ など
国内外の超有名企業が参加していることがわかりますね。
イーサリアム企業連合があることで、多くの大企業がイーサリアムの可能性に注目していることがわかります。
また、注目しているだけでなく、実際にそれをビジネスに活用していこうという意図も感じ取れます。
ここ最近では、イーサリアムを活用したプロジェクトの推進のため、業界内で使う用語の定義化などの取り組みも行っています。
スマートコントラクトの実用化
イーサリアムには、「スマートコントラクト」という機能が実装されています。
第3者の仲介なしに、自動で契約を実行してくれる仕組みのことです。
身近な例では、自動販売機などが挙げられます。
このスマートコントラクトの機能は、将来的にさまざまな分野での活用が見込まれています。
それだけでなく、実用化もすでに進んできています。
たとえば、フランスの大手保険会社であるAXA(アクサ)の例があります。
同社は、スマートコントラクトを使った保険商品「fizzy(フィジー)」をリリースしています。
これは、航空機の遅延によるチケットの払い戻しを、スマートコントラクトで自動化するという商品です。
これによって、顧客は払い戻しのための問い合わせが不要となります。
また、企業も問い合わせへの対応をする手間や払い戻しの業務が省け、効率化に繋がります。
イーサリアム(ETH)のこれまでの価格推移
ここからは、イーサリアムのこれまでの価格推移を見ていきましょう。
上場〜2016年
上記の画像は、上場後から2016年終わりまでのイーサリアムのチャートです。
発行からしばらくの間は、1ETHあたり1ドル前後(約108円)で取引が行われていました。
2016年終わり頃までには、1ETHあたり10ドル前後(約1080円)まで価格が上昇しています。
2017年〜2018年(仮想通貨バブル)
上記の画像は、2017年から2018年終わりまでのイーサリアムのチャートです。
この時は仮想通貨全体がバブル期であったため、2018年1月頃には最高値で1,300ドル(約14万円)近くにまで達しています。
しかし、その後価格は大幅に暴落し、2018年末頃には1ETHあたり90ドル(約9,700円)付近で取引されています。
2019年〜現在
上記の画像は、2019年から現在点までのチャートです。
1ETHあたり、ざっくり200ドル前後で取引が行われています。
バブル期と比較すると、大幅に価格が低迷していることがわかります。
つまり、今は絶賛値下がり中の大バーゲンセールの状態です。
イーサリアム(ETH)の今後の価格予想!
ここまで、イーサリアムはなぜ今が買い時なのか、その根拠を確認してきました。
ここからは、イーサリアムの今後の価格予想について、著名人の見解を見ていきましょう。
Thomas Lee(トーマス・リー)氏
トーマス・リー氏は、アメリカの調査会社「ファンドストラット」の創業者です。
ビットコイン強気投資家としても知られています。
同氏のイーサリアムの2019年の価格予想は、$1,900(約21万円)です。
現在価格(1ETH=約2.1万円)の10倍ほどになるので、かなり強気な予想ですね。
ただし、バブル期にもこの水準近くにまで価格は一時上昇しています。
加えて、こうした非常に前向きな予想があることは、イーサリアムにとってはポジティブな要素といえるでしょう。
また、トーマス・リー氏は2019年のビットコインの価格予想も、現在の段階では的中させています。
専門家の信頼性の高い予想として、可能性は0(ゼロ)ではないといえるでしょう。
Thomas Lee(トーマス・リー)氏のTwitterはこちら!
Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの考案者です。
イーサリアムに限らず、仮想通貨業界内で非常に大きな影響力を持っています。
同氏はチェコで行われたイーサリアムのカンファレンスで、「次のアップデートでイーサリアムは高騰する」とコメント。
イーサリアムは今後、最終アップデートの「セレニティ」が控えています。
上述したように、セレニティはよりエネルギー効率の良いPoSへ移行が行われます。
イーサリアムの処理速度など大幅な機能の改善が期待でき、利用される機会もさらに増えることになるでしょう。
こうした発言も踏まえると、完了後には価格の大幅上昇も期待できるかもしれません。
→Coincheck(コインチェック)の公式サイトをチェック
\取引手数料が無料!/
イーサリアム(ETH)買うならココだ!おすすめ取引所3選!
おすすめ第1位:Coincheck(コインチェック)
コインチェックは、金融大手のマネックスグループが運営する仮想通貨取引所です。
過去にハッキング事件もありましたが、現在では金融庁の認可も取得したバツグンの信頼性とセキュリティを備えています。
コインチェックの最大の魅力は、なんといってもアプリの使いやすさです。
初心者でも仮想通貨の購入を手軽にできることから、現在では250万人以上のユーザーから親しまれています。
おすすめ第2位:GMOコイン
GMOコインは、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営元の親会社です。
上場企業として信頼性は非常に高く、資金力も豊富です。
それだけでなく、長年金融業界で事業を行ってきたノウハウを生かし、取引ツールが非常に使いやすい点もポイントです。
また、GMOコインはイーサリアムの現物取引だけでなく、レバレッジ取引にも対応しています。
レバレッジ取引は、自己資金よりも大きな金額を使って仮想通貨を取引できる仕組みです。
おすすめ第3位:DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは、動画コンテンツの配信などで有名なDMM.comが運営する仮想通貨取引所です。
大手企業の運営で信頼性は非常に高く、さまざまな事業を手がけていることから資金力もバツグンです。
また、GMOコインと同様に、イーサリアムのレバレッジ取引にも対応しています。
イーサリアム(ETH)の買い時 まとめ
以上、イーサリアムの買い時について解説してきました。
あらためて、この記事のポイントをまとめておきましょう。
- イーサリアム(ETH)の買い時の根拠は、ICOでの需要が期待できることや、大型アップデートの最終段階が控えていること、スマートコントラクトの実用化などが挙げられる!
- これまでのイーサリアムの価格は、2018年1月のバブル期から大きく値下がりしている!逆をいうと、値下がり中の今はお得にイーサリアムを購入するチャンスである!
- 調査会社ファンドストラット社の創業者でもあるトーマス・リー氏は、2019年の年末までにイーサリアムが約21万円まで到達すると予想している!
- イーサリアムの買い時は「今」しかない!おすすめはアプリが使いやすいコインチェック!大手企業の運営で信頼性が高く、金融庁認可済みなので初心者でも安心して取引できる!
→Coincheck(コインチェック)の公式サイトをチェック
\取引手数料が無料!/