Satoshi
クリプト博士
今回の記事では「イーサリアムの価格は何故上がらないの?」という疑問にお答えしていきます。
結論から言いますと、イーサリアムの価格は仮想通貨バブルの崩壊やアップデートの未完了、ICO完了後の大量売却などが影響して上がらないと考えられます。
とはいえ、インフルエンサーたちの多くは「今後イーサリアムの価格は上がる」と予測していますので、引き続き情報収集が欠かせません。
本記事では、イーサリアムの価格が上がらない原因や今後の高騰要因、インフルエンサーによる価格予想について徹底解説していきます!
イーサリアム(ETH)の買い方/購入方法/おすすめ取引所を初心者向けに徹底紹介!【2019年最新版】
- イーサリアムの価格が上がらないのは仮想通貨バブルの崩壊が大きく関係している
- 他にも、「大型アップデートの未完了」「ICO完了後の大量売却」なども影響していると考えられる
- イーサリアム開発者のヴィタリック・ブテリン氏は「セレニティが完了すれば価格が急騰する」と予測!
- 今後の価格は「アップデート」「実用化」「ライデンネットワーク」によって左右されると考えられる
- イーサリアムを購入するなら、実用化やアップデートを控えている今がチャンス
- 「Coincheck(コインチェック)」ならイーサリアムを手数料無料で購入でき、キャンペーン中の今なら「最大20,000円キャッシュバック」を受けることができる!
目次
イーサリアムの価格が上がらない5つの原因
イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額ランキング第2位を誇る人気通貨として知られていますよね。
しかし、2018年以降は価格が低迷しており、2019年5月現在では1ETH=約27,000円となっています。
2018年の絶頂期に16万円を超えたことを考えると、かなり価格が下がっているのがわかるでしょう。
そして、イーサリアムの価格が今だに上がらないのは、主に5つの原因が考えられるのです。
- 仮想通貨バブルの崩壊
- 大量に売却された
- アップデートが完了していない
- ICO規制がかけられている
- スケーラビリティ問題の発生
それぞれについて見ていきましょう!
上がらない原因1:仮想通貨バブルの崩壊
イーサリアムの価格が上がらないのは、仮想通貨バブルの崩壊が大きく関係していると考えられます。
2017年の終わりころから2018年1月にかけて仮想通貨は大きな盛り上がりを見せ、このタイミングで多くの「億り人」が誕生しました。
イーサリアムについてもこのタイミングで最高価格16万円を記録しており、まさに仮想通貨のバブルとなったのです。
しかし、その後はバブルが崩壊しイーサリアムの価格も暴落。
これによりイーサリアムを手放す投資家が増え、なかなか価格が上がらない状態を作ってしまったのです。
上がらない原因2:大量に売却された
イーサリアム(ETH)の価格乱高下は単純!?
・2017年:ICOバブルを迎え資金調達としてETHが集められ高騰。
・2018年:ICOバブル崩壊(規制の影響)で、ETHの買い需要も減少し集められてたETHはプロジェクト資金捻出の為、法定通貨が必要→ETH売却。
・2019年〜:ICO規制が整えばETH需要再熱か…。— こより🌙No crypto, no life (@vc_koyori) December 28, 2018
2017年は仮想通貨元年ということもあり、多くのICOが行われました。
その際、ほとんどのICOがイーサリアムのネットワークを使ってトークンを発行していたため、2017年はイーサリアムの価値も上昇していたわけです。
しかし、ICOというのは企業プロジェクトの資金集めですので、プロジェクトが完了となれば徐々に売却されます。
そのわかりやすい例が「EOS(イオス)」です。
EOSはアプリ開発ができるアメリカ発祥の仮想通貨で、現在では時価総額ランキング第5位の人気通貨となっています。
EOSは、2017年から1年間の長期にわたるICOプロジェクトを実施していました。
その際、イーサリアムを利用してトークンを発行していたのですが、日本円でなんと4,400億円相当の資金調達に成功したのです。
ですが、プロジェクトが終盤に差し掛かると、ICOで集めた資金を徐々に売却しだし、2018年6月頃には約1,800億円のイーサリアムを売却。
これにより大量のイーサリアムが市場に出回ることとなり、イーサリアムの価値が下がってしまいました。
また、こういった現象はEOSだけでなく、イーサリアムを利用したICO案件全てにおいていえることですので、イーサリアムの価格はICOの後退とともに上がりにくくなります。
上がらない原因3:アップデートが完了していない
イーサリアムには全4回の大型アップデートが計画されており、最後となる「Serenity(セレニティ)」はこれから実施されます。
イーサリアムのアップデート | |
Frontire(フロンティア) | 2015年7月完了 |
Homestead(ホームステッド) | 2016年3月完了 |
Metropolice(メトロポリス) | 2019年3月完了 |
Serenity(セレニティ) | 未定 |
しかし、2019年5月現在セレニティの実施時期は明確になっていません。
アップデートが完了していない状態では、積極的に投資する人も少ないと考えられますので、これも価格が上がらない原因の一つだと考えられるでしょう。
セレニティが実施されれば、イーサリアムの機能を大きく向上させる以下の事が行われます。
- コンセンサスアルゴリズムの変更
- ライデンネットワークの実装
- シャーディングの実装
少々難しいですが、これらのシステムが導入されることにより、ユーザーがより便利にイーサリアムのプラットフォームを利用する事が可能になります。
そうすれば、イーサリアムの需要も大きく増加し、価格が高騰する事が予想されます!
イーサリアムのアップデートに関しての詳細は、以下の記事をご覧下さい。
上がらない原因4:ICO規制がかけられている
ICO規制の動き
・日本ではICOの規制を検討している事がわかったのが2018年2月26日。
・中国、韓国はICO自体を禁止した。
・アメリカは世界各国にICOを延期するようなルールを打ち出している。
・2017年にはICOで63億ドルの資金調達が行われた。https://t.co/s7vdehmfiI— シーニー@株 (@cinii_report) March 18, 2018
2017年〜2018年の仮想通貨バブル期にかけて、ICO(資金調達)を利用した詐欺が横行しました。
資金調達まではしっかり行うものの、その後のプロジェクトに関しては進められずに終わってしまう「ICO詐欺」が続出し、ICOに対しての規制が厳しくなりました。
日本ではICOに関しての規制は今の所ありませんが、中国や韓国などのでは「ICOの禁止」が発表されています。
イーサリアムは「ICOトークンを簡単に発行することができる」というのが特徴の1つのですので、ICOが規制されると需要も下がってしまいます。
これから各国で法整備が進められ、ICOへの規制緩和が行われれば、今よりもイーサリアムの価格がグンと上がる可能性は十分に考えられます!
上がらない原因5:Dapps内における「スケーラビリティ問題」の発生
ETHはお陰様で元気ですよねエアドロ、ICO、dApps早くスケーラビリティ問題解決を〜。
— 🐉極度dApps(しなさい)はるか先生@dApps教えてあげる (@harukatarotaro) June 30, 2018
ご存知の通り、イーサリアムのプラットフォーム上では「Dapps(分散型アプリケーション)」の開発が行われています。
ただし近年、Dapps内における「スケーラビリティ問題」が目立つようになってきており、解決策が求められています。
Dapps内で送金遅延等が起こってしまえば、利便性が低下し、利用者は離れてしまうでしょう。
このようなDapps内における「スケーラビリティ問題」が解決されていけば、ユーザビリティが向上し、イーサリアムの価格も上がる可能性が考えられます!
最終アップデートの「セレニティ」では、「ライデンネットワーク」「シャーディング」など、スケーラビリティ問題を解決しうる施策が導入されます。
やはり、イーサリアムの最終アップデート「セレニティ」には大きな期待を抱くことができますね!
インフルエンサーによるイーサリアム(ETH)の価格予想
イーサリアムの価格が上がらない原因はわかりましたが、やはり気になるのが今後の価格ではないでしょうか。
ここでは、イーサリアムに関する著名人やWebbotの価格予想についてまとめてみました。
- ヴィタリック・ブテリン氏
- マイケル・ノボグラッツ氏
- Webbot
価格予想① ヴィタリック・ブテリン氏
イーサリアムの生みの親であるヴィタリック・ブテリン氏は、「セレニティの実施に伴い、イーサリアムの価格は急騰する」と予測しています。
最終アップデートとなるセレニティでは、イーサリアムネットワークの取引処理能力が従来の1,000倍以上に向上される予定です。
そのため、ブリテン氏の予想は開発者ならではの自信の表れとも考えられますね!
価格予想② マイケル・ノボグラッツ氏
マイケル・ノボグラッツ氏は、全資産の10%を仮想通貨で保有する仮想通貨長者です。
そんな彼の予想は「アップデートが順調に完了すれば、その後イーサリアムは約16万円以上に高騰するだろう」というもの。
マイケル・ノボグラッツ氏は、これまでにもイーサリアムの価格予想を適中せている人物ですので、信憑性は高めだといえます。
また、ブリテン氏同様、最終アップデートのセレニティを高騰ポイントと考えているようです。
価格予想③ Webbot(ウェブボット)
Webbot(ウェブボット)とは、元マイクロソフトのコンサルタント「クリス・ハイ氏」が開発した、仮想通貨の価格予想をする人工知能のことです。
Webbotの予測では、イーサリアムの価格は2019年以降乱高下するとしており、ブテリン氏やノボグラッツ氏とはやや異なる予想となっています。
Webbotは、掲示板やSNSといったインターネット上の書き込みを分析することで今後の価格を予測するもの。
そのため信憑性が高いとはいえませんが、2017年6月や2018年3月の高騰を見事に的中させていることから、Webbotの予想も的外れではないといえるでしょう。
今後のイーサリアム(ETH)の価格を左右する2つの要因
現在、イーサリアムの価格は低迷していますが、インフルエンサーたちが予想するように、今後は高騰が期待できそうです。
イーサリアムには、セレニティを含むさまざまな高騰要因がありますので、これらのポイントをしっかりと理解した上で情報収集を行なっていきましょう。
- アップデートの完了
- ライディングネットワークの完成
要因1:アップデートの完了
前述したように、イーサリアムは今後大型なアップデート「セレニティ」を控えており、これが完了することで大幅に仕様が変更されます。
その一つが、現状のアルゴリズム「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」を「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」へ変更するというものです。
PoWはビットコインでも採用されているアルゴリズムで、より早く計算をした人が報酬を獲得できるというマイニング方式が特徴になります。
一方、PoSは通貨の保有量によってマイニングの有利度が決まるというマイニング方式になっているため、PoWよりもマイニングコストを抑えることが可能です。
また、マイニングの時間もかなり削減されることになりますので、結果としてイーサリアムの送金速度が格段に上がります。
つまり、セレニティが完了すればイーサリアムの機能性も大幅に上がり、通貨としての価値も高騰することが考えられるのです。
要因2:ライデンネットワークの完成
ライデンネットワーク(Riden Network)とは、ERC20トークンをオフチェーン処理で移動できるようにする技術のことをいいます。
もう少し簡単にいうと、ブロックチェーン以外の場所でイーサリアム取引ができるようになるというものです。
これにより、スケーラビリティ問題や取引性能を向上することが可能になる他、少額の手数料で取引ができるようになります。
イーサリアムでは、このライデンネットワークの開発を進めており、完成すればイーサリアムの価値が上昇すると考えられるでしょう。
イーサリアムの送金スピードは、現状1秒で10件程度となっていますが、ライデンネットワークを搭載すると、1秒で1万件の送金ができるようになると言われています。
イーサリアム(ETH)を購入する際のおすすめの取引所3社
効率的に取引をするためには、自分に合った取引所を選ぶことが大切です。
とはいえ、国内取引所だけでも数が多く、特に初心者はどの取引所を選ぶべきか迷ってしまうのではないでしょうか。
ここでは、イーサリアムが購入しやすかったり、レバレッジ取引に対応している取引所をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- No.1 Coincheck(コインチェック)
- No.2 GMOコイン
- No.3 DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
No.1 Coincheck(コインチェック)
- 上場企業のマネックスグループが運営する、完全子会社の取引所
- 2018年の仮想通貨流出事件から完全復活し、セキュリティ体制がさらに強化されている
- 販売所形式なので、初心者でも簡単に取引ができる
- 取引画面がシンプルで、ウィジェット機能が使いやすい!
Coincheckは、上場企業のマネックスグループ株式会社が大元となる仮想通貨取引所です。
2018年1月の不正流出事件が以降はネガティブなイメージが強くなっていましたが、その後はユーザーの被害額を全額返済。
さらに、マネックスという信頼性抜群の後ろ盾を得て完全復活となり、改めて人気が浮上しています。
使い勝手としては、画面の配色やデザインも非常にシンプルなので、初心者にも使いやすいと好評です。
また、販売所形式となっているため、板取引のような「なかなか取引が成立しない」といったストレスもありません。
取引手数料も無料になっているので、イーサリアムを低コストで購入することができます。
キャンペーン中の今なら、新規口座開設+登録で「最大20,000円キャッシュバック」を受けることができますので、今のうちに登録しておきましょう!
No.2 GMOコイン
- 東証一部上場のGMOインターネットグループが運営しており、信頼性が高い
- FXや証券といった幅広い金融サービスを手がけている企業なので、サポート体制もバッチリ!
- 入出金はもちろん、取引手数料もほぼ無料でお得
- 取引所形式・販売所形式の両方で取引ができるため、好きな価格を、好きなタイミングで売買することも可能
- 取引画面がとにかく使いやすい!
- イーサリアムのレバレッジ取引にもチャレンジできる
イーサリアムを購入できる取引所はたくさんありますが、初心者にぜひおすすめしたいのがGMOコインです。
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループが運営する取引所ですので、国内取引所の中でも信頼性はかなり高め。
さらに、FXや証券サービスも手がけている企業なだけあり、抜群の使いやすさも高く評価されています。
また、入出金を含むほとんどの手数料が無料であることや、取引所と販売所の両方が利用できるなど、初心者にとってもかなり使いやすい取引所だといえるでしょう。
アルトコインのレバレッジ取引にも対応していますので、イーサリアムで大きな利益を狙いたい人にもおすすめですよ!
もちろん取引手数料は無料なので、イーサリアムを低コストで購入することができます。
キャンペーン中の今なら、無料口座開設でビットコイン(20,000satoshi)もらえるので、今のうちに登録しておきましょう!
No.3 DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- 国内取引所で唯一行政処分を受けていない、安心の運営体制
- FXや証券取引といった幅広い金融サービスを展開している会社なので、そのノウハウがしっかり活かされている
- イーサリアムについては「現物取引」「レバレッジ取引」の両方に対応している
- 販売所形式なので、初心者でもサクサク取引ができる
- 取引に関する手数料がほぼ無料なのも嬉しいポイント!
DMM Bitcoinは大手企業DMMが開設した取引所で、国内で唯一行政処分を受けていないことで知られています。
現物取引よりもレバレッジ取引に力を入れており、取扱通貨7種類全てでレバレッジ取引を楽しむことが可能です。
イーサリアムについては現物取引、レバレッジ取引の両方に対応していますので、その時の気分やレベルによって使い分けもできますよ。
また、取引手数料も無料になっていますので、こちらもイーサリアムを手数料無料で取引することが可能です!
キャンペーン実施期間の今なら、無料口座開設を行うだけで「1,000円キャッシュバック」を必ず受けることができます。
もちろん、受け取った1,000円を用いてイーサリアムを購入することも可能なので、この機会に登録しておきましょう!
イーサリアム(ETH)はもう上がらない? まとめ
イーサリアムの価格低迷には仮想通貨バブルの崩壊をはじめ、さまざまな要因が影響しています。
しかし、これから価格が高騰する要因というのも存在しており、最終アップデートとなる「セレニティ」が実施されれば、イーサリアムの価値はかなり高騰するといえるでしょう。
そのため、価格が安い今かこそが絶好の購入チャンスということ!
最も安く、そしてかんたんに購入できる「Coincheck(コインチェック)」で、実用化する前にイーサリアムを保有しておきましょう!
