Satoshi
クリプト博士
今回の記事では「仮想通貨イーサリアム(ETH)ってもう上がらないの?」という疑問にお答えしていきます!
イーサリアムは「スマートコントラクト(自動契約技術)」「Dapps開発」「ICOトークン発行」など、様々な用途を持ち合わせており、非常に優秀な仮想通貨。
ビットコインに次いで時価総額「2位」に君臨しており、取引者数も多く人気な仮想通貨です!
結論から言いますと、イーサリアムは実用化に向けて着々と近づいているので、これから大きく価格を上げる可能性が高いです!
本記事内では、イーサリアムの価格がこれから上がる根拠・これからの価格予想などについて、初心者の方でもわかるように優しく解説していきます。
イーサリアム(ETH)の買い方/購入方法/おすすめ取引所を初心者向けに徹底紹介!【2019年最新版】
- イーサリアムは「時価総額2位」の人気の高い仮想通貨で、「スマートコントラクト」などの優れた技術を持っている
- イーサリアムが世の中に普及すれば、あらゆる契約を全て「自動」で行うことができるようになる
- 最終アップデートである「セレニティ」を控えており、アップデートが完了すれば価格が上がる可能性が高い
- 「手数料の安さ」「セキュリティの高さ」「使いやすさ」「キャンペーンの充実さ」を総合的に判断すると、イーサリアムを購入するなら「GMOコイン」を利用するのが最もオススメ!
- キャンペーン期間中の今なら、無料口座開設でビットコイン(20,000satoshi)もらえるので、登録するなら今がチャンス!
目次
そもそも仮想通貨イーサリアム(ETH)って?
通貨名(通貨略称) | イーサリアム(ETH) |
開発者 | Vitalik Buterin |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Work |
発行目的 | Dapps開発・スマートコントラクト・ICOトークン発行 |
イーサリアムは、ビットコインに次いで「時価総額2位」を誇っている仮想通貨。
非常に多くの用途があり、その中で最も有名なのが「スマートコントラクト(自動契約技術)」というものになります!
ブロックチェーン上に契約情報をプログラムし、あらゆる契約を自動化する技術のこと。
スマートコントラクトを用いれば、ブロックチェーン上に契約情報をあらかじめ入力しておくことにより、世の中のあらゆる「契約」を自動化することが実現します!
さらにイーサリアムでは、「Dapps(ダップス)」というアプリケーションの開発も行うことが可能です。
中央集権者を持たないアプリケーションのこと。非中央集権アプリケーション。
例えば「仮想通貨取引所」の場合は、中央に管理者(運営会社)がいるので「中央集権型」というシステムとなっています。
しかし中央集権型のシステムですと、内部の不正や外部からのハッキングによって中央管理体が攻撃されてしまうと、システムの維持が困難になってしまうような事態になってしまう恐れがあります。
仮想通貨取引所へのハッキング事件なども、根本の原因は「中央集権型」というシステムにありますね。
その一方で、中央管理体を持たない「非中央集権的」なシステムの場合、ハッキングや内部の不正が発生するリスクがほとんどないんです!
このようにして、イーサリアムには様々な用途が存在しており、世の中の仕組みを変えるような将来性を持っているんです!
イーサリアム(ETH)はいくらまで上がる?著名人の価格予想!
イーサリアムの技術には多くの著名人が注目をし、価格予想を行なっています。
次は「イーサリアムのこれからの将来価格予想」について確認していきましょう!
イーサリアムがいくらまで上がるのかは、完全に予測することは不可能ですが、著名人の価格予想を参考に「ある程度」までなら予想することが可能ですよ!
イーサリアムの価格予想① ヴィタリック・ブテリン氏
> 次期アップグレード「セレニティ」がネットワーク速度を大幅に向上させ、イーサリアムのスケーラビリティキャパシティは1000倍にまで達するだろうと発言している
>ブテリン氏はセレニティにより、ETHの価格は急騰すると考えているhttps://t.co/l4VKkehi55
— HEAVENSWARD (@HEAVENSWARD2) November 1, 2018
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアム(ETH)の開発者。
そんなブテリン氏は「最終アップデートであるセレニティが実施されれば、スケーラビリティキャパシティは1000倍になり、ETHの価格も急騰するだろう」と発言しています!
イーサリアムのロードマップでは「4段階のアップデート」が予定されており、残すのは最終アップデートである「セレニティ」のみとなっています。
セレニティでは「コンセンサスアルゴリズムの変更」「シャーディングの実装」「ライデンネットワーク の実装」など、イベントが盛り沢山です。
イーサリアムのアップデートが全て完了すれば、開発環境が整って利用者数も増加し、ETHの価格も大きく上昇することが予測できますね!
イーサリアムの価格予想② マイケル・ノボグラッツ氏
仮想通貨業界の大物、マイケル・ノボグラッツ氏は、米国大手メディア CNBC のインタビューで、
「2018年も上昇傾向は続き、イーサリアムの価格は1.500ドル(約 165,000円)に達するだろう」
と述べています。
この通りに行けば良いなー😆 https://t.co/SG6SULfDUL— TENTOMAN3.0 JAPAN【the World Computer】 (@subemaru_king) August 25, 2018
元ゴールドマンサックスで仮想通貨長者であるマイケル・ノボグラッツ氏は、「2018年にイーサリアムの価格は1,500ドル(日本円で約16万円)を突破するだろう」と発言していました。
残念ながら2018年に「1ETH=1,500ドル」に達することはありませんでしたが、2019年現在もイーサリアムの将来に大きな期待を抱いているようです。
ノボグラッツ氏のような仮想通貨長者による強気な価格予想なので、信頼性は非常に高いと思われます。
イーサリアムの価格予想③ ジョセフ・ルービン氏
「価格のことは忘れましょう。イーサリアムの普及は急速に進んでいます。」~ジョセフ・ルービン氏https://t.co/xMDXDXGtvB pic.twitter.com/0c0pxkAbjl
— トレスト🐺 (@TrendStream) December 15, 2018
イーサリアムの共同創設者である「ジョセフ・ルービン氏」も、今後のイーサリアムについて強気な発言をしています。
ルービン氏もブテリン氏と同様に「イーサリアムのスケーラビリティは、この1年半〜2年で1000倍になるだろう」との発言をしていました。
イーサリアムの価格予想④ webbot(ウェブボット)
WebBot(ウェブボット)予測
8月~10月にダッシュ(DASH)が政府絡みで急騰
春以降にモロネ(XMR)が高騰
春からネオ(NEO)はSNSキャンペーンで上昇
イーサリアムは大きく乱高下
2018年中にスカイコイン(SKY)が高騰
仮想通貨の全体的な上昇でリップル・モロネも上昇https://t.co/oPG1Kt6EiL— ビットマン (@bitman_WoToken) September 3, 2018
為替や株の価格予想を行う人工知能webbot(ウェブボット)は、「イーサリアムの価格は2019年に乱高下するだろう」という予測を行なっています。
2019年に入ってからまだ大きな乱高下はないので、これから大きく価格が動く可能性があるようです。
webbotはこれまでに、数々の仮想通貨価格を的中させているので、情報の信憑性は高いでしょう。
イーサリアムの価格が乱高下する場合は、必ず下落しているときに購入するようにしましょう!
イーサリアムの価格予想⑤ Wallet Investor
海外の仮想通貨価格予想サイト「Wallet Investor」は、「2019年5月、イーサリアムの価格は1370ドル(約15万円)になっているだろう」と予測しています。
現時点でイーサリアムの価格は15万円に達していないものの、価格予想サイトが発表している予測ですので、信頼性は高いです。
すでに2019年5月になっていますが、これからのイーサリアムの価格に期待ですね!
イーサリアムの価格予想⑥ イアン・マクロード氏
芸術技術機関のイアン・マクロード氏は、「2018年にイーサリアムは500ドルに達し、2019年に価格は上向きの軌道に乗るだろう」と予測しています。
イーサリアムのもつ技術の将来性にも触れており、「多くの分野で、実用的なソリューションを提供する」とも発言しています。
マクロード氏は芸術者でありながら、ビジネス界でも影響力のある方ですので、発言の信頼性は高いですね!
イーサリアム(ETH)の価格が上がる根拠
多くの専門家が「イーサリアムの価格は上がるだろう!」と予測していますが、イーサリアムの価格が上がる根拠はどのようなことが考えられるのでしょうか?
「イーサリアムの価格が上がる根拠」について、それぞれ見ていきましょう!
イーサリアムの価格が上がる根拠① 提携企業数が「500社」を突破している
イーサリアムの利用・知名度拡大のために「イーサリアム企業連合(Enterprise Ethereum Alliance・EEA)」という組織が発足しています。
EEAには既に「500社」を突破する企業が加盟しており、今後のイーサリアムの発展に大きく期待を抱いています。
EEA加盟企業には、私たちの身近にある企業も名を連ねているんです!
- マイクロソフト
- JPモルガン
- インテル
- トヨタ
- KDDI
上記の企業以外も、国内外問わず沢山の企業が「EEA」に加盟しています。
数多くの企業からの信頼を得ているので、イーサリアムはこれから発展していく可能性が高いと言えるでしょう!
イーサリアムの価格が上がる根拠② ERC20トークンでのICO発行
ERC20トークンって?
トークンの技術的な統一規格で
イーサリアムのブロックチェーンを利用して作る仮想通貨のことですRTでEVERYLOTO10万枚を抽選で3名へ#ブロックチェーン#うずら蛇口#ERC20トークン#EVERYPROJECT
— タマ@EVERY PROJECT虎党 (@iyasareevery) April 29, 2019
イーサリアムのプラットフォーム上では、「ERC20」という規格を用いることで簡単にトークンを新規発行することが可能です!
トークンを新規発行するための規格のこと。ある程度の基準が定まっているので、容易にトークンを新規発行することができる。
ICO(資金調達)を行う際には、トークンを発行する必要がありますが、1からトークンを発行する場合だと圧倒的に時間がかかってしまいます。
イーサリアムの「ERC20」という規格は、トークン作成のための基準がある程度定まっているので、比較的かんたんにトークンを新規発行することが可能なんです!
実際に、イーサリアムの「ERC20」を用いたトークンは、たくさん仮想通貨市場で取引されています。
- EOS(イオス)
- TRON(トロン・TRX)
- OmiseGo
ICOが盛んに行われれば行われるほど「ERC20」の需要は増加し、イーサリアムの価格も上昇することが予想されます。
ただし、中国や韓国などの諸外国では「ICOへの規制」が強化されており、ICO市場は低迷しています。
ですので、仮想通貨の法整備が整い、各国のICO規制が緩和され始めれば、イーサリアムの需要・価格上昇が大きく期待できます!
イーサリアムの価格が上がる根拠③ スマートコントラクトの実用化
#リーガルテック大阪 に参加中!
ブロックチェーン、スマートコントラクトが法務分野で実用化されている。
テクノロジーは進化してますね♪ pic.twitter.com/AxJLOmLAtE— ライト@仮想通貨税理士 (@light_cryptotax) April 19, 2019
イーサリアムの最も特徴的な技術「スマートコントラクト」が実用化に向かえば、プラットフォーム内で使用される「仮想通貨イーサリアム(ETH)」の価格も上がることが予想されます。
スマートコントラクトが実用化すれば、世の中のあらゆる取引をブロックチェーン上に記録して「自動化」することが可能なので、企業側からしてもメリットは大きいです。
スマートコントラクトは「金融」「レンタカー」「不動産」など様々な分野での応用が検討されており、実際に導入する企業も増えてきていますよ!
イーサリアムの価格が上がる根拠④ アップデートが順調に進んでいる
仮想通貨イーサリアム2.0「セレニティ」のテストネット実施が迫る
イーサリアムの開発クライアント企業は「イーサリアム2.0」のテストネット実装に関して「フェーズ0」のテストネットのリリースの予定日が「近づいている」と発表した。バリデータなどがテストの対象に。
— KAI@仮想通貨 (@ko13213633) May 11, 2019
イーサリアムは開発が完了するまでに「4段階のアップデート」を予定していますが、残すは最終アップデートである「セレニティ」のみとなっています!
第3段階である「メトロポリス」などでは、アップデートの遅延等もありましたが、結果的には順調に進められています。
アップデートが順調に進んでいるということは、イーサリアムの開発者らがしっかりと動いて、プロジェクトを進めていること。
運営側もしっかりと動いており、イーサリアム開発者のブテリン氏も「セレニティ後はイーサリアムの価格は上昇する」と発言しているので、運営に対しての信頼度は非常に高いです。
イーサリアムの価格が上がる根拠⑤ ETF(上場投資信託)への期待
ビットコイン先輩が強いですね!
他の後輩アルトコイン達がイマイチ頑張りきれない中、独走状態です。
2時間足で見て、85万から95万のレンジ、ここを抜けたら100万を試し、ここも抜けたら「お祭り」ですね!
恐らく8月10日前(ETF承認)まではこの値動きでしょうね!#イーサリアム#リップル pic.twitter.com/fD6srWnakg
— ビットコインFX@初心者 (@ros5t5sie) May 15, 2019
イーサリアムは、今後ETF(上場投資信託)に上場する可能性が考えられます。
ETFとして上場すれば、株式などと同じように「証券取引所」で取引されることになりますので、沢山の投資家の目に留まり、知名度が上昇することが予想されます。
ETF上場に関しての情報も、しっかりチェックしておきましょう!
イーサリアムの価格が上がるタイミング
仮想通貨には「価格が上がりやすいタイミング」というのが存在しています。
もちろんそのタイミングで「100%」価格上昇する訳ではありませんが、上がる可能性は高いかと思われます。
イーサリアムの「価格が上がりやすいタイミング」もバッチリ把握しておきましょう!
イーサリアムが上がるタイミング① アップデート前
イーサリアムのアップデートが行われる前は、
「アップデートが行われて性能が上がったら、きっとイーサリアムの価格は上がるよな…今のうちに買っておこう…!」
という心理が市場で働くため、イーサリアムが買われて価格上昇する傾向があります。
2016年3月に行われた、イーサリアムの第3段階目のアップデート「ホームステッド」では、稼働日である3月14日にかけて大きく価格が上昇しました。
もちろん全てのアップデートに当てはまる訳ではありませんが、アップデート前に関しては価格が上昇する可能性が高いです。
特に最終アップデートであるセレニティの場合は、「コンセンサスアルゴリズムの変更」「シャーディングの実装」など沢山の更新が行われるので、イーサリアムの価格は上がる可能性が高いです!
セレニティが実施される前に、しっかりイーサリアムを保有しておきましょう!
イーサリアムが上がるタイミング② 前向きなニュースが発表された時
イーサリアムにとって「前向きなニュース」が発表された時にも、価格が上がる可能性があります。
- スマートコントラクト実用化の発表
- ICO規制の解除
- ブテリン氏など、イーサリアム開発者サイドの人の重要な発言
- イーサリアムと企業の提携発表
上記のように、イーサリアムのこれからの発展に関わるような、前向きなニュースが発表された場合は価格が上がる可能性が高いんです!
多くの場合は、前向きなニュースの発表による期待感によって、投資家からイーサリアムが買われ、結果的に価格が上昇します。
イーサリアムは「ERC20」という規格を用いてICOトークンを簡単に発行することができるので、各国でICO規制が緩和された場合、価格が上がる可能性が高いです!
また、イーサリアムの開発者側の「前向きな発言」も信頼性があるので、価格は上がりやすいかと思いますよ!
イーサリアムを購入する際のおすすめ取引所
続いて、「イーサリアムを購入する際のおすすめ取引所」について見ていきましょう!
仮想通貨を購入する取引所を選ぶ場合は、以下の4つのポイントを意識して選ぶのがオススメです。
- 各種手数料の安さ
- 使いやすさ
- セキュリティの高さ
- キャンペーンの充実さ
仮想通貨取引所に登録する際に最も意識すべきことは「セキュリティの高さ」になります。
2018年から取引所へのハッキングが問題視されているので、セキュリティ・安全性の高い取引所を選ぶのは非常に重要。
金融庁からしっかりと「仮想通貨交換業者」として認可されている取引所を利用するように心がけましょう!
また、「口座開設キャンペーン」を実施している取引所も非常に多く、無料登録するだけでキャッシュバックなどを受けることも可能です。
キャンペーン情報についても、バッチリ確認しておきましょう!
イーサリアムのおすすめ取引所 第1位:GMOコイン
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている
- 「仮想通貨交換業者」として認可されており、「GMOクリック証券」のセキュリティノウハウがあるので安全性も抜群
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料なので、コストがほとんどかからない
- 現物取引だけでなく、イーサリアムの「レバレッジ取引」にも対応している
イーサリアムを購入する際に最もおすすめな取引所は、GMOインターネットグループを親会社に持っている「GMOコイン」になります。
金融庁から「仮想通貨交換業者」として認可されているのはもちろんのこと、「GMOクリック証券」で培われたセキュリティノウハウを持ち合わせているので、安全性抜群です!
イーサリアムの「取引手数料」「送金手数料」「出入金手数料」が全て無料ですので、取引コストはほとんどかからないのも大きなメリット。
さらにGMOコインでは、現物取引の他に「レバレッジ取引」にも対応しており、イーサリアムに最大「5倍」のレバレッジをかけて取引を行うことも可能です!
キャンペーン中の今無料登録すればビットコイン(20,000satoshi)もらうこともできますので、口座開設するなら今のタイミングがオススメです。
イーサリアムのおすすめ取引所 第2位:Coincheck(コインチェック)
- 一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っている
- 「入金手数料」「取引手数料」が無料
- スマホアプリがダントツで使いやすく、ダウンロード数は累計で「200万」を突破している
- 2019年1月には正式に、金融庁から「仮想通貨交換業者」として認可を受けている
- キャンペーンが充実しており、無料口座開設で「最大20,000円」のキャッシュバックを受けることができる!
一部上場企業であるマネックスグループを親会社に持っている取引所、Coincheck。
何かと話題になったコインチェックですが、2019年1月には正式に「仮想通貨交換業者」として認可を受けているので、安心して取引を利用することが可能です。
コインチェックはスマホアプリが圧倒的に使いやすく、累計ダウンロード数は「200万」を既に突破しています!
「なるべく使いやすい取引所がいいな…」という方は、コインチェックを利用するのが最もオススメ。
「取引手数料」や「入金手数料」も無料に設定されているので、取引にかかるコストも抑えることができます!
更にキャンペーンも充実しており、コインチェックで今無料口座開設+取引を行えば、最大で「20,000円キャッシュバック」を受けることができるんです!
「20,000円」という高額なキャッシュバックを行なっている取引所はコインチェックくらいですので、キャンペーン期間中に登録しておくことをオススメします。
イーサリアムのおすすめ取引所 第3位:DMM Bitcoin
- 動画事業を展開している「DMMホールディングス」を親会社にもつ仮想通貨販売所
- レバレッジ取引に特化しており、イーサリアムを含めた「7通貨」のレバレッジ取引に対応
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料なので、コストがかからない
- キャンペーン期間中の今なら、無料口座開設するだけで「1,000円キャッシュバック」を受けることができる
DMM Bitcoinは、動画事業などを展開している「DMMホールディングス」を親会社に持っている仮想通貨販売所になります。
レバレッジ取引(仮想通貨FX)に特化しており、イーサリアムを含めた「7種類の仮想通貨」のレバレッジ取引にも対応しています!
国内取引所では珍しく「イーサリアムクラシック(ETC)」や「ネム(XEM)」などのレバレッジ取引にも対応しており、様々な通貨の取引を行うことが可能です!
またキャンペーンも充実しており、無料登録するだけで「1,000円のキャッシュバック」を必ず受けることができます!
無料登録するだけで「1,000円のキャッシュバック」を受けれる取引所はなかなか存在しませんので、キャンペーン期間中の今のうちに登録しておきましょう。
イーサリアム(ETH)はいくらまで上がるのか? まとめ
今回の記事では「イーサリアム(ETH)はいくらまで上がるのか?」という疑問にお答えしました。
明確な価格予想を行うことができませんが、数多くの有名な投資家・メディアは、イーサリアムの将来を前向きに捉えています!
特に、最終アップデートである「セレニティ」の直前からは価格が大きく高騰する可能性がありますので、アップデート前にはイーサリアムを保有しておきましょう!