Satoshi
クリプト博士
今回の記事では「イーサリアム(ETH)を購入する際のおすすめ取引所」について徹底解説していきます!
イーサリアムはビットコインに次いで「時価総額2位」に君臨している通貨で、これから大きな将来性を秘めている仮想通貨になります。
今のタイミングでイーサリアムに投資するのは非常におすすめですが、利用する取引所を選びも重要です。
利用する取引所を間違えると、高額な手数料を取られてしまったり、大切な資産に危険が及んだりすることも…。
本記事を見れば、イーサリアムを購入する際のおすすめ取引所についてバッチリおさらいすることができますので、是非最後までご覧くださいね!
イーサリアム(ETH)の買い方/購入方法/おすすめ取引所を初心者向けに徹底紹介!【2019年最新版】
- イーサリアムは「スマートコントラクト」などの優れた機能を持ち合わせていて、これから大きく伸びる可能性のあるアルトコイン
- 次に控えるイーサリアムの最終アップデート「セレニティ」では、優れた新機能がたくさん追加されるので、価格が大きく上がる可能性が高い
- イーサリアムを購入する取引所は、「セキュリティの高さ」「使いやすさ」「各種手数料の安さ」「キャンペーンの充実さ」の4つのポイントを抑えることが重要
- 上記4つのポイントを抑えると、国内取引所でイーサリアムを購入するなら「Coincheck(コインチェック)」が最もおすすめ
- 取引専用アプリは非常に使いやすく、累計200万ダウンロードを超えており、キャンペーン中の今なら無料口座開設+取引で「最大20,000円キャッシュバック」を受けることができるので、登録するなら今がチャンス
目次
- 1 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第1位:Coincheck(コインチェック)
- 2 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第2位:GMOコイン
- 3 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第3位:DMM Bitcoin
- 4 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第4位:bitbank(ビットバンク)
- 5 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第5位:BITPoint(ビットポイント)
- 6 イーサリアム(ETH)を取り扱う5つの取引所を比較
- 7 イーサリアム(ETH)を購入する取引所を選ぶ4つのポイント
- 8 イーサリアム(ETH)の価格が上がりやすいタイミング
- 9 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 まとめ
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」によって運営されている仮想通貨取引所
- 2019年1月には金融庁から「仮想通貨交換業者」としての認可を受けているので安心
- スマホアプリが圧倒的に使いやすく、累計ダウンロード数は「200万」を突破している
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料なので、イーサリアムを取引する際のコストがかからない
- キャンペーン期間中の今なら、無料口座開設+取引で「20,000円キャッシュバック」を受けることができる
Coincheck(コインチェック)は、一部上場企業であるマネックスグループを親会社に持っている仮想通貨取引所。
2018年初頭に色々と話題になりましたが、2019年1月には金融庁から正式に「仮想通貨交換業者」として認可を受けているので、安心して取引を行うことが可能です!
コインチェックの最も大きなメリットは、スマホアプリが他と比較して圧倒的に使いやすい点。
その使いやすさ故に、2018年1月時点でスマホアプリの累計ダウンロード数は「200万」を突破済。
使ってみると分かりますが、他の取引所と比較しても圧倒的に見やすくて使いやすいんです!
さらに、イーサリアムだけでなく「リップル」「ビットコインキャッシュ」などの仮想通貨を計9種類取り扱っているので、たくさんの通貨を取引することが可能!
「取引手数料」「入金手数料」が無料に設定されているので、無駄なコストを大幅に削減しつつ、イーサリアムを取引することが可能です。
さらにキャンペーン中の今なら、無料口座開設+取引で「最大20,000円キャッシュバック」を受けることもできます!
登録+取引で「20,000円」ものキャッシュバックを受けられる取引所はそうそうありませんので、キャンペーン期間の今のうちに無料登録しておきましょう!
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第2位:GMOコイン
- 東証一部上場企業である「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている
- GMOクリック証券のセキュリティノウハウを使っているので、安全性は抜群
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料なので、無駄なコストをかけずにイーサリアムを取引できる
- イーサリアムのレバレッジ取引(仮想通貨FX)にも対応しており、最大5倍のレバレッジをかけて取引することができる
- キャンペーン中の今なら、無料口座開設でビットコイン(20,000satoshi)もらえる
GMOコインは、東証一部上場企業で数々の事業を展開している「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている仮想通貨取引所。
オンライン証券である「GMOクリック証券」のセキュリティノウハウを持っているので、安全性抜群!
またGMOコインは、イーサリアムの「レバレッジ取引」にも対応しており、最大「5倍」のレバレッジをかけてイーサリアムを取引することも可能!
レバレッジ取引専用アプリである「ビットレ君」を用いれば、初心者の方でもアプリからかんたんにイーサリアムのレバレッジ取引を行うことができます!
キャンペーン中の今登録すれば、無料口座開設するだけでビットコイン(20,000satoshi)もらうことができるので、今のうちに登録しておきましょう。
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第3位:DMM Bitcoin
- 動画事業をたくさん展開している一部上場企業「DMMホールディングス」を親会社に持っている
- レバレッジ取引をメインに展開しており、イーサリアムを含めた7通貨のレバレッジ取引にも対応
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料なので、コストを抑えてイーサリアムをトレードできる
- キャンペーン中の今登録すれば、無料口座開設するだけで「1,000円キャッシュバック」を受けることができる
DMM Bitcoinは、大手企業である「DMMホールディングス」を親会社に持っている取引所。
イーサリアムの「現物取引」「レバレッジ取引」の両方に対応しており、最大4倍のレバレッジ取引を行うことが可能です!
さらに、DMM Bitcoinなら「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」といったほとんどの手数料が無料なので、低コストでイーサリアムを取引することが可能になります!
取引専用の「スマホアプリ」もリリースされているので、ブラウザを開かなくてもスムーズにイーサリアムを取引することができます。
そしてなんと、DMM Bitcoinの口座開設キャンペーンでは、無料登録するだけで「1,000円のキャッシュバック」を必ず受けることができます!
もちろん、キャッシュバックで受け取った「1,000円」を用いてイーサリアムを購入することもできますので、実施元手0円でイーサリアムを購入することが可能ですよ!
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第4位:bitbank(ビットバンク)
- 「仮想通貨取引量国内No.1」を誇る仮想通貨取引所
- 「取引所形式」を採用しているので、スプレッドが圧倒的に狭い
- スマホアプリにも対応しており、使いやすさもしっかり確保されている
bitbank(ビットバンク)は、2018年時点で「仮想通貨取引量国内No.1」を誇っている取引所。
取引所形式を採用しているため、「スプレッド」と呼ばれる手数料が圧倒的に安く、格安でイーサリアムを購入することが可能です!
「購入価格」と「売却価格」の差額のことで、スプレッドが狭ければ狭いほど手数料は安い。
スプレッドは「見えない手数料」とも呼ばれている。
もちろん、金融庁から正式に「仮想通貨交換業者」としての認可を受けているので、セキュリティレベルも非常に高いです。
「コールドウォレット」「マルチシグ」などのセキュリティ対策を導入しているので、外部からのハッキングもバッチリ防ぐことができますよ!
スプレッドと手数料が安いので、「イーサリアムの短期売買を行ってみたいな…」という方は、bitbank(ビットバンク)を利用するのが最もオススメです!
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 第5位:BITPoint(ビットポイント)
- 情報セキュリティ格付けで「Aisランク」を獲得しているので、安全性抜群
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料なので、コストを抑えてイーサリアムを取引することができる
- FXや株式投資のチャート分析に用いられる「MT4(Meta Trade 4)」というツールを用いているので、ハイレベルなチャート分析を行うことができる
ビットポイントは、情報セキュリティ格付で「Aisランク」を取得しているセキュリティの高い取引所。
「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料な他、取引所形式を採用しているので、スプレッドを大幅に抑えて取引することが可能です!
さらにビットポイントでは、FX(為替取引)や株式投資のチャート分析に世界的に用いられている「MT4(Meta Trade 4)」というプラットフォームを用いて、価格分析を行うことができます!
MT4はプロトレーダーの方も利用している分析プラットフォームでして、様々なインジゲータ・ツールを用いて精密な価格分析を行うことが可能です。
「本格的にチャート分析を行いつつ、イーサリアムを取引したいな…」という方は、ビットポイントを利用するのがオススメですよ!
イーサリアム(ETH)を取り扱う5つの取引所を比較
金融庁認可 | 取り扱い通貨 | レバレッジ倍率 | 使いやすさ | キャンペーン | |
Coincheck | ◎ | 9種類 | 最大5倍 | ◎ | あり |
GMOコイン | ◎ | 5種類 | 最大5倍 | ◎ | あり |
DMM Bitcoin | ◎ | 7種類 | 最大4倍 | ◯ | あり |
bitbank | ◎ | 6種類 | なし | ◎ | なし |
BITPoint | ◎ | 5種類 | 4倍 | ◯ | なし |
上記のように、取引所ごとに様々な特色があるのが読み取れますね。
中でもCoincheck(コインチェック)は取り扱い通貨が最も豊富でして、キャンペーン金額が最も高額(20,000円)に設定されています!
「これからイーサリアムの取引を初めてみたいな…」という取引初心者の方は、アプリが圧倒的に使いやすいCoincheck(コインチェック)を利用するのがやはり最もおすすめです。
イーサリアム(ETH)を購入する取引所を選ぶ4つのポイント
イーサリアムを購入する際、どのような基準で取引所を選べばいいのか、非常に気になりますよね。
筆者はほぼ全ての国内取引所を利用した経験がありますが、その際に重要度が高いと思ったポイントは、主に以下の4つになります!
- セキュリティの高さ
- 使いやすさ
- 各種手数料の安さ
- キャンペーンの充実さ
セキュリティの高さ
取引所を選ぶ際、安全性・セキュリティの高さは最重要項目になります。
2017年〜2018年にかけて、仮想通貨取引所へのハッキング被害が多くなり、安全性の重要さがより顕著になりました。
自身の大切な資産を守るためにも、セキュリティ対策が万全な取引所を利用するようにしましょう。
金融庁から「仮想通貨交換業者」として認可を受けている取引所なら、比較的安心してイーサリアムの取引を行えますね!
使いやすさ
長期的にイーサリアムの取引を行うなら、取引所の「使いやすさ」も重要。
仮想通貨投資においては、残高が目に見える形で変動しますので、精神的に消耗する場合も多いです。
精神的に消耗して疲れてしまうと、結果的に冷静なトレードができなくなる原因にもなってしまいます。
ですので、なるべく使いやすいデザインの取引所を利用するようにし、ストレスフリーにイーサリアムの取引を行いましょう!
各種手数料の安さ
言うまでもありませんが、手数料は安ければ安いほど、その分利益を最大限に引き出すことが可能です!
仮想通貨取引においての主な手数料は以下の通りです。
- 取引手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 仮想通貨送金手数料
- スプレッド
上記の手数料が、なるべく安く設定されている取引所を選ぶようにしましょうね!
キャンペーンの充実さ
国内取引所の場合、「口座開設キャンペーン」を実施している取引所も非常に多いです。
口座開設するだけでキャッシュバックを受けれたりするので、利用しない手はないです!
もちろん、国内の仮想通貨取引所は全て「無料」で口座開設を行えるので、キャンペーンを実施している取引所の方がおトクですね!
イーサリアム(ETH)の価格が上がりやすいタイミング
イーサリアムを購入した後は、実際に価格が上がりやすいタイミングについて、おさらいしましょう。
イーサリアムには「価格が上がりやすいタイミング」がいくつか存在しているので、そのタイミングに合わせてうまくトレードし、利益を出していきましょう!
イーサリアムの価格が上がりやすいタイミング① アップデート前後
イーサリアムん開発段階
フロンティア
ホームステッド
メトロポリス
セレニティ— 暗号通貨格言・名言bot (@crypto_kakugen) September 9, 2017
イーサリアムのロードマップでは、完成までに以下の「4段階のアップデート」を予定しています。
- フロンティア
- ホームステッド
- メトロポリス
- セレニティ
2019年3月に、第3段階アップデートである「メトロポリス」が完了したので、残すのは最終アップデートである「セレニティ」のみとなりました。
アップデートでは、主にイーサリアムのシステムの向上が行われるため、価格が上昇する可能性が高いんです!
上記の画像は、仮想通貨イーサリアムのチャートを表したものです。
2016年に2段階目のアップデートである「ホームステッド」が行われましたが、ホームステッドの稼働日にかけてイーサリアムの価格は大きく上がっていることが読み取れます。
最終アップデートである「セレニティ」では、イーサリアムの性能が大きく強化されるので、価格が大きく上がることが予想されます。
ですので、最終アップデートの「セレニティ」が開始される前に、イーサリアムを保有しておくことをオススメしますよ!
イーサリアムの価格が上がりやすいタイミング② ビットコイン上昇時
XRP9.26で700B分やってて良かったー。やっと上がった!
ビットコイン上がると他のアルトコインも上がるってあったから、
落ちるの怖いから今のうち
利益分325ぐらいBに戻しとこう。普通に銀行に預けるより
こっちに預けて勉強してたほうが
いいかも。
スタートと切るタイミングとかも人生に似てる pic.twitter.com/FUPJV7Xmdj— 🇹🇭SODA🇯🇵369 (@soda_shota) May 14, 2019
仮想通貨市場はまだ発展途上で投機取引(お金儲けの取引)も多く、他の通貨の値動きにつられて価格変動する場合が多いです。
特にビットコインの価格が上昇している場合は、基軸通貨が買われている安心感から、イーサリアムなどのアルトコインも買われる傾向がありますね!
イーサリアムはビットコインに次いで「時価総額2位」の仮想通貨ですので、ビットコインの価格上昇の影響をもろに受けやすいです。
イーサリアムの価格が上がりやすいタイミング③ スマートコントラクトの実用化
#リーガルテック大阪 に参加中!
ブロックチェーン、スマートコントラクトが法務分野で実用化されている。
テクノロジーは進化してますね♪ pic.twitter.com/AxJLOmLAtE— ライト@仮想通貨税理士 (@light_cryptotax) April 19, 2019
イーサリアムの大きな特徴の1つとして「スマートコントラクト」というものが挙げられます。
ブロックチェーン上に契約情報をプログラムし、自動で契約を履行する技術のこと。
今までは、あらゆる契約が人の手を介して行われてきましたが、スマートコントラクトが実現すれば、契約を自動化することが可能。
企業側も「人件費削減」などの大きなメリットを享受することができるので、たくさんの企業から注目を浴びているんです!
スマートコントラクトは今実用化が進められており、日本では法務分野での実用化が行われています。
アメリカでは、不動産売買スマートコントラクト「Propy」が実用化されており、実際に不動産登記に成功しています!
このようにして、スマートコントラクトが実用化に向かっていけば、仮想通貨イーサリアムの価格も上昇する可能性が高いです!
イーサリアムの価格が上がりやすいタイミング④ ICO規制の緩和
ICO規制により。広く浅く集まる。時価総額は。ビット。または。主要アルトに集中するとみる。選ばれし者の勝利。結論→IYRK
— 100OKUENPLAYER<絆>IYRK (@100OKUENPLAYER) August 19, 2018
イーサリアムは「スマートコントラクト」だけでなく、ICOトークンの発行にも特化しています。
「ERC20」というイーサリアムが持っている規格を用いれば、1から設計せずとも、かんたんにICOトークンを発行することが可能なんです!
ですのでイーサリアムには「ICOが活発化すればするほど、イーサリアムの需要も増える」という傾向があります。
ただし、2017年〜2018年にかけての仮想通貨バブルで「ICO詐欺」が多発したため、最近では「ICOへの規制」が強くなってきています!
特に中国や韓国では「マイニング・ICOの禁止」が発令されており、ICOへの規制が強いです。
各国で仮想通貨の法整備が進み、ICOへの規制が緩和され始めれば、イーサリアムの価格も上がりやすくなるかと予想することができます!
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 まとめ
今回の記事では「イーサリアムのおすすめ取引所」について解説しました。
イーサリアムは実用化に向けて進んでおり、最終アップデートの「セレニティ」を控えています。
セレニティが完了すれば「コンセンサスアルゴリズムの移行」「ライデンネットワークの実装」などによってETHの性能は大きく向上し、価格も上昇することが予想されます。
ですので、イーサリアムの最終アップデートが行われる前に、前もってイーサリアムを購入しておくようにしましょう!
イーサリアムを購入するのに最もおすすめな取引所は、使いやすくて手数料が安く、キャンペーンも充実している「Coincheck(コインチェック)」になります。
キャンペーン中の今なら「20,000円キャッシュバック」を受けることが可能ですので、今のうちに登録しておきましょう!
