イーサリアムをお得に購入できる取引所の紹介や購入方法の解説、イーサリアムを購入できる取引所を手数料などの項目別に詳しく比較しています。
またイーサリアムの今後の将来性についても解説しています。
イーサリアムってどこでどうやって買えばいいの?イーサリアムって今後も値上がりする?買って大丈夫?などとイーサリアムが気になっている方はぜひご覧ください。
イーサリアムを購入できる取引所おすすめランキング
これから初めて仮想通貨を買う初心者の方におすすめの「イーサリアムを購入できる取引所」をランキング形式で発表していきます。
5位:GMOコイン
GMOコインはインターネット関連の巨大企業GMOグループが運営する取引所です。
取引所はなく販売所形式のみとなっています。
(※販売所形式と取引所形式とは?)
取引画面やスマホアプリも分かりやすく非常に使いやすいので初心者の方でもとっつきやすいのが特徴です。
形態 | 販売所形式 |
通貨ペア | イーサリアム(ETH)/ 日本円(JPY) |
手数料 | – |
4位:DMM Bitcoin
DMM bitcoinは動画サービスなどで有名な株式会社DMMが運営する新しい取引所です。
取引手数料は無料で、円建てとビットコイン建てでイーサリアムを購入できます。
取引画面やスマホアプリも使いやすく初心者から上級者まで人気の取引所ですが、スプレッド(買うときの価格と売るときの価格の差額=実質的なDMMの手数料)が若干大きめなのが気にかかります。
形態 | 取引所形式 |
通貨ペア | イーサリアム(ETH)/ 日本円(JPY) イーサリアム(ETH)/ ビットコイン(BTC) |
手数料 | 無料 |
3位:ビットバンク
ビットコイン建てでイーサリアムの購入ができます。
現在、全通貨ペア取引手数料無料キャンペーンを開催中で、非常にユーザー数・取引量も多い人気の取引所です。
セキュリティレベルも非常に高く、セキュリティに関する情報を積極的に公開しているので安心感があります。
形態 | 取引所形式 |
通貨ペア | イーサリアム(ETH)/ ビットコイン(BTC) |
手数料 | 無料 |
2位:Zaif
Zaifは堀江貴文氏が当初技術アドバイザーを務めていたことでも有名なベンチャー企業「テックビューロ」が運営している取引所です。
イーサリアムの取引手数料がメイカー0%となっていて非常にコスパが良く、円建てとビットコイン建ての2種類の通貨ペアでイーサリアムを購入することができます。
非常にユーザー数も多く、世界の取引所の取引量ランキング(手数料なしの取引所)でも第4位にランクインしています。(2018年3月29日現在)
形態 | 取引所形式 |
通貨ペア | イーサリアム(ETH)/ 日本円(JPY) イーサリアム(ETH)/ ビットコイン(BTC) |
手数料 | maker:0%、taker:0.1% |
1位:ビットフライヤー
ビットフライヤーは、ビットコイン取引量日本一を誇る日本最大級の仮想通貨取引所です。
その特徴はなんといっても最大手だからこその信頼感とセキュリティの強固さ。
株主にはSMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタル、三菱UFJキャピタル、リクルート、第一生命、三井住友海上キャピタルなど蒼々たる顔ぶれが並び、資本金は41億円と他の取引所とはケタが違います。
さらにアメリカのセキュリティ会社「Sqreen」が世界140の仮想通貨取引所を調査した結果、セキュリティレベルが最も強固であるとセキュリティ第1位に認定されています。
手数料が一律0.2%と若干高いのがネックですが、販売所形式・取引所形式のどちらでもイーサリアムを購入できるので、初心者から中・上級者まで幅広く使われている取引所です。
形態 | 販売所形式&取引所形式 |
通貨ペア | 販売所:イーサリアム(ETH)/ 日本円(JPY) 取引所:イーサリアム(ETH)/ ビットコイン(BTC) |
手数料 | 販売所:- 取引所:0.2% |
イーサリアムの購入方法を解説
初めて仮想通貨を買うという初心者の方向けにおすすめランキング上位3社(ビットフライヤー、ビットフライヤーLightning、Zaif、ビットバンク)での、イーサリアムの購入方法を画像付きで詳しく解説しています。
ビットフライヤー(販売所)
ビットフライヤーの口座解説方法や日本円の入金方法などは以下に書いてあります。
[st-card id=159]ビットフライヤーのトップページから「アルトコイン販売所」をクリック。
上部メニューから「イーサ(イーサリアム)」を選びます。
「イーサ(イーサリアムクラシック)」はイーサリアムから分離したまったく別の仮想通貨なので間違わないように注意。
買いたい数量を入力すると、日本円での参考総額が表示されます。
「コインを買う」ボタンをクリックすると、「6秒以内に注文を実行してください。」というメッセージが表示されます。
間違いなければ「注文実行」をクリックすれば購入完了です。
ビットフライヤーLightning(取引所)
ビットフライヤーの取引所は「Bitflyer Lightning」というサービス名になっています。
トップページから「Bitflyer Lightning」をクリック。
下図のようなトレード画面が表示されます。
トレードが初めての方は画面の見方・使い方が分からずに戸惑うかもしれませんが難しくはありません。
まずは左上のメニューから「ETH/BTC」をクリックして、取引する通貨ペアを切り替えます。
初心者はチャートの見方も分からないと思いますが、とりあえずチャートを見られなくてもイーサリアムは買えます。
見るところは下図の売り板・買い板です。
板には他のユーザーのイーサリアムを買いたい・売りたいという注文が載っています。
上の赤文字がAsk(売りたい)注文、下の黄文字がBid(買いたい)注文です。
真ん中の売り注文の価格と買い注文の価格が交わるところが「最終取引価格(現在の相場価格)」です。
注文は下図の注文画面から出します。
色々な注文の種類がありますが、まずは「指値」と「成行」さえ理解しておけばOKです。
「指値」は数量と価格を指定して注文すること。
「成行」は数量のみ指定して注文すること。(価格は現在の市場価格となります。)
「指値」は自分の買いたい価格で買えますが、相場が指定した価格にならないと取引成立しません。
「成行」は価格の指定はできませんが、いまの相場価格ですぐに取引成立させることができます。
指値でイーサリアムを購入してみましょう。
下図の左側の「売り板・買い板」の最終取引価格は「1ETH=0.05522BTC」となっています。
そこでもう少し値下がりして「1ETH=0.05400BTC」になったときに、0.1ETH買う注文を出してみます。
数量「0.1」
価格「0.054」
と入力して「買い」と書いてある黄色のボタンをクリック。
ビットフライヤーの取引所の手数料は0.2%なので、0.1ETH×0.2%=0.0002ETHが手数料となります。
(取引が成立した時点で、注文数量0.1ETHから0.0002ETHが引かれて、残高が0.0998ETHとなります。)
確認画面が表示されます。
もう一度注文内容を確認して「[Y]買い0.1」をクリックします。
左下の「注文」パネルに注文内容が表示されます。
この時点ではまだ取引成立はしていません。
1ETHの最終取引価格が0.054BTCになったときに購入が実行されます。
取引成立前であれば、注文日付の左の赤い×印をクリックして注文の取り消しもできます。
成行注文の場合はもっと簡単です。
注文パネルの上部タブから「成行」をクリック。
買いたい数量のみ指定して「買い」ボタンをクリックすれば、確認画面が表示されます。
「[Y]買い0.1」をクリックすれば即時に購入完了します。
注文のキャンセルはできません。
購入価格は注文した時点の最終取引価格となります。(相場の乱高下時には異なる場合もあります。)
zaif
Zaifの口座解説手順や入金方法などは以下の記事で解説しています。
[st-card id=5767]Zaifには販売所(簡単売買)と取引所があります。
イーサリアムを取引できるのは取引所なので、右上のメニューから「取引」をクリック。
左側のチャートの上に「BTC/JPY」と書いてあるメニューをクリックすると、取引する通貨ペアを選択できます。
円建て(JPY)とビットコイン建て(BTC)でイーサリアムを購入できます。
ここでは「ETH/JPY」を選んでみます。
注文は右上の「イーサリアム/日本円取引」と書いてあるパネルからします。
注文の種類は数量と価格を指定する「指値」と、数量のみ指定し、価格は現在の市場価格ですぐに購入する「成行」があります。
下図は指値の注文画面です。
買いたい価格と数量を入力して「買い注文」をクリックすれば注文完了です。
リミット売りは、買う時に同時に値上がりして利確する価格を指定しておける機能です。
たとえば1ETH43000円で購入して、リミット売りに50000円と入力しておくと、その後相場が上昇して50000円になったときに自動的に売ってくれて利益確定してくれます。
(※Zaifのリミット売りは「なぜか機能しなかった」という口コミが多いので使わない方がいいかもです。)
「成行」では買う数量のみ入力します。
注文内容を入力して、「買い注文」と書いてある赤いボタンをクリックすると、特に確認画面などは表示されずに注文が入りますので注意しましょう。
ビットバンク
ビットバンクの口座解説手順や入金方法などは以下の記事で解説しています。
[st-card id=2091]ログインしてトレード画面を開きます。
左上の「BTC/JPY」と書いてある所をクリックすると、通貨ペアの切替画面が開くので、「ETH/BTC」を選びます。
注文方法は「成行」と「指値」の2種類です。
注文パネルは画面の一番右にあります。
「指値」注文は、「価格」に買いたい価格を入れ、「数量」に買いたい数量を入れれば、自動で予想合計金額が反映されます。
さいごに緑の「注文」ボタンを押せば購入完了です。
「成行」注文は、買いたい数量のみ入力すれば、現在の取引価格で購入します。
注文パネルの左にあるのが板です。(下図参照)
左がAsk(売り)、右がBid(買い)です。
中央の赤文字が現在の最終取引価格です。
もっと詳しく比較しました
もっと詳しく各取引所のサービス内容等について比較検討したい!という方のために、国内のイーサリアムを購入できる販売所・取引所をいろいろな項目で詳しく比較しています。
イーサリアムを購入できる販売所・取引所一覧
イーサリアムを購入できる日本国内の主な販売所・取引所は下記の11社あります。(ビットフライヤーのみ販売所と取引所でイーサリアムを取引できる。)
販売所
取引所
販売所形式と取引所形式とは?
仮想通貨を売買する形式は「販売所形式」と「取引所形式」の2種類あります。
販売所形式は魚屋さんで魚を買うような感じで、ビットフライヤーやzaifなどのお店から仮想通貨を買う形態です。
買い取ってもらう(売る)こともできます。
一方、取引所形式は魚を売りたい人たちと魚を買いたい人たちが会場に集まって行う「競り」みたいなものです。
このときビットフライヤーやzaifなどの仮想通貨業者はあくまで競りの会場を提供しているだけという形です。
販売所で買うということは、お店に行って「値札」を見て「これください。」というだけなので、簡単で早いです。
取引所で買うということは、競りに参加するためのルールや決まりなどを学ぶ必要があり、初心者には少し敷居が高いですが、販売所で買うよりも安く買うことができます。
メリット | デメリット | |
販売所 | 初心者でも簡単 すぐ確実に売買できる |
取引所よりも割高になる |
取引所 | 販売所よりもお得な価格で売買できる | 初心者には少し難しい |
仮想通貨交換会社には、販売所形式だけもの、取引所形式だけのもの、販売所と取引所を併設しているものの3種類の業者があります。
販売所と取引所の共通項目の比較表
業者名 | 入金手数料 | 出金手数料 | セキュリティ |
---|---|---|---|
ビットフライヤー | 日本円(銀行振込):無料 | 0.005ETH | S |
GMOコイン | 日本円(銀行振込):無料 | 無料 ※マイナーへの手数料別途 | A |
コインチェック | 日本円(銀行振込):無料 日本円(クイック入金): 日本円(コンビニ入金): 756円/3万円未満 BTC:無料 | 0.01ETH | C |
Zaif | 日本円(銀行振込):無料 日本円(クイック入金): 日本円(コンビニ入金): BTC:無料 | 0.01ETH | B |
ビットバンク | 日本円(銀行振込):無料 | 0.005ETH | A |
DMM Bitcoin | 日本円(銀行振込):無料 | 0.001ETH | C |
QUOINEX | 日本円(銀行振込):無料 | 無料 | A |
ビットトレード | 日本円(銀行振込):無料 | 無料 | A |
ビットポイント | 日本円(銀行振込):無料 | 無料 | C |
みんなのビットコイン | 日本円(銀行振込):無料 | 無料 | C |
BTCBOX | 日本円(銀行振込):無料 | 0.01ETH | C |
※セキュリティは「S、A、B、C」の4段階で、顧客資産の分別管理、2段階認証、コールドウォレット、マルチシグネチャウォレット、SSL評価などを踏まえ筆者が総合的に評価しています。
販売所の比較表
販売所 | スプレッド*1 | 通貨ペア | クレジットカードでの購入 | 最小単位 |
---|---|---|---|---|
ビットフライヤー | 約5% | ETH / JPY | × (停止中) | 0.00000001ETH |
GMOコイン | 約8% | ETH / JPY | × | 0.01 ETH |
コインチェック | - | ETH / JPY ETH / BTC | × (停止中) | 500円分 |
イーサリアムを販売所で購入できるのは、ビットフライヤー、GMOコイン、コインチェックの3社です。
現在、コインチェックは新規会員登録もイーサリアムの購入も一時停止していますので、ビットフライヤーとGMOコインの2択となります。
クレジットカードでの購入はクレジットカード会社からの要請によりどこの販売所でも停止しています。
セキュリティレベルの高さや会社の信頼感などからビットフライヤーを選んでおけば間違いないでしょう。
取引所の比較表
取引所 | 取引手数料 | 通貨ペア | 最小単位 | 取引量 |
---|---|---|---|---|
ビットフライヤー | maker&taker:0.2% | ETH / BTC | 0.01 ETH | 中 |
Zaif | maker:0% taker:0.1% | ETH / JPY ETH / BTC | 0.0001 ETH | 大 |
ビットバンク | 無料 ※期間限定キャンペーン | ETH/BTC | 0.0001 ETH | 中 |
DMM Bitcoin | 無料 | ETH / JPY ETH / BTC | 0.01 ETH | 小 |
QUOINEX | maker&taker:0.25% | ETH / JPY ETH / BTC ETH / USD ETH / EUR ETH / AUD ETH / SGD ETH / HKD ETH / IDR ETH / PHP | 0.01 ETH | 小 |
ビットトレード | maker:0.2% taker:0.25% | ETH/BTC | 0.0001 ETH | 小 |
ビットポイント | 無料 | ETH / JPY | 0.0001 ETH | 小 |
みんなのビットコイン | maker&taker:0.25% | ETH / JPY ETH / BTC ETH / USD ETH / EUR | 0.01 ETH | 小 |
BTCBOX | maker&taker:0.1% | ETH / JPY | 不明 | 大 |
取引所では他のユーザーと売買することになるので、活発にトレードしているユーザー数が多い取引所を利用した方がいいです。
ユーザー数や取引量が少ない取引所だと、買いたい時や売りたい時になかなか取引が成立しなかったり、ちょっとしたことですぐに相場が乱高下しがちだからです。
とはいえイーサリアムはビットコインに次いで取引量の多い仮想通貨ですので、よっぽどマイナーな取引所でない限り取引高が少なくて困るということはあまりないでしょう。
となると、イーサリアムの取引所選びであと検討するべき項目は「手数料」と「通貨ペア」です。
手数料はできるだけ安い方がいいですし、通貨ペアは円で取引したいのか、ビットコインで取引したいのかによって選ぶ取引所は変わってきます。
手数料が安く、日本円でイーサリアムを購入できる取引所は「Zaif」「DMM Bitcoin」「ビットポイント」の3社です。
この3社で一番ユーザー数が多く取引量が多いのは「Zaif」ですので、「Zaif」を選んでおけばいいでしょう。
ただし「Zaif」はサポートの質が悪かったりサーバーが重くなることが多かったりと、少々問題が起こりがちな取引所でもありますのでちょっと注意が必要です。
ビットコイン建てでイーサリアムを購入できる取引所で手数料が安いのは「Zaif」「ビットバンク」「DMM Bitcoin」の3社です。
この3社だと取引量の多さ、セキュリティレベルの高さ、会社への信頼感などの総合力で「ビットバンク」で決まりです。
安い価格でお得に購入するために
販売所ではなく取引所で購入する
販売所は初心者でも簡単にイーサリアムの購入をすることができますが、市場価格よりも割高な価格になってしまいます。
慣れないうちは販売所を利用するのもいいですが、できるだけ早いタイミングで取引所を使うように移行するようにしましょう。
株やFXを含めトレードがまったく初めてという方は、チャートやら板やら、指値、成行やら戸惑うことも多いかもしれませんが、慣れてしまえばそれほど難しいことではありません。
Zaifやビットバンクなど手数料が無料の取引所を使えば、余計な手数料もかからずそのときの相場価格で購入できます。
注文方法も値段を指定しておいて、指定した価格になったら自動で購入するなどといった設定も可能です。
イーサリアムをお得に購入するためには取引所を使うようにしましょう。
同じ通貨ペアでも取引所によって価格は異なる
同じ通貨ペアで同日同時刻でも取引所によって価格は異なります。
どこの取引所が一番安いと決まっているわけではなくそのときによって違います。
当然ながら一番安い価格の取引所で購入した方がお得ですので、購入する前に各取引所の価格を比較した上で買いましょう。
(※もちろん取引手数料や出金手数料、セキュリティなども考慮する必要はあります。)
取引所の口座維持費などはかからないので、いつでも取引できるように多くの取引所にとりあえずでも口座開設しておくことをおすすめします。
いつ買うべき?購入するベストなタイミングは?
イーサリアムを購入するベストなタイミングはズバリ「今」です。
2018年3月30日現在、イーサリアムの価格は大きく下げ4万円を切りそうな勢いですが、2018年以降のイーサリアムの未来は非常に明るいと考えられており、「2018年はイーサリアムの年になる!」とまで言われています。
短期的には上げ下げを繰り返しながらも、数年スパンの長期的に見れば大きく値上がりしていく可能性の方が大きいです。
逆に見れば今がお得な価格でイーサリアムを買えるタイミングと見ることもできます。
2017年初頭には仮想通貨全体におけるビットコインの時価総額のシェアは約90%でしたが、現在は他の仮想通貨の成長とともにビットコインのシェアは約35%ほど、イーサリアムは約20%ほどとなっています。
依然として仮想通貨のトップシェアはビットコインですが、イーサリアムの共同開発者であるSteven Nerayoff氏がCNBCのインタビューに答え、「2018年にイーサリアムの価値は3倍となり、ビットコインを抜いてトップシェアを取る可能性がある。」と答えています。
Ethereum co-creator says the cryptocurrency could triple this year from CNBC.
これは何も開発者だからというポジショントークではなく、複数の要因による根拠のある発言です。
なぜ今後イーサリアムが大きく成長する可能性があるのか?については次の「イーサリアムの基本と将来性」を参照してください。
イーサリアムの基本と将来性
イーサリアムとは?3分で分かる解説
イーサリアムもビットコインと同様にブロックチェーン技術を使った仮想通貨です。
2013年にロシアのVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏によって開発が始まり、現在も世界中の開発者たちによって開発が続けられています。
ビットコインは送金の履歴しかブロックチェーンに書き込むことができず通貨としての機能しかありませんが、イーサリアムは通貨としての機能に加えて契約の自動化機能(=スマートコントラスト)がついているのが一番の特徴です。
スマートコントラストとは取引で行われた契約内容をすべてブロックチェーンに書き込み、自動的に実行させることができる機能です。
ブロックチェーンに書き込まれることで契約内容の改ざんなどもされなくなります。
たとえば、AさんがBさんから中古のスマートフォンを買うという場面を想定してみます。
Aさんが代金を支払いBさんが確実にスマートフォンを受け渡してくれればいいですが、Bさんが代金だけ受け取ってスマートフォンを渡さないというリスクが存在します。
逆にBさんが先にスマートフォンを受け渡すとAさんから支払いをしてもらえないという可能性もあります。
これは日本円でのやりとりでもビットコインでのやりとりでも同じです。
ですが、イーサリアムを使うとスマートコントラストにより、Bさんがスマートフォンを受け渡すと自動的に支払いをするということが可能になります。
現在はヤフオクやメルカリなど第3者がAさんとBさんの間に入ることによって取引が確実に履行されるようにしていますが、イーサリアムを使えばこのような第3者は不要になります。
この例だとものすごく単純な場面ですが、企業間取引や個人間取引、個人対企業の取引、役所の手続きなど、お金の受け渡しと重要な契約内容が発生するすべての場面において、イーサリアムが現在の形を塗り替えていく可能性があります。
イーサリアムの将来性について
世界的な大企業がスマートコントラストの実際の導入に向け研究中
トヨタやKDDI、マイクロソフト、JPモルガン、インテルなど様々な世界の大企業もイーサリアムのスマートコントラストに注目しており、実際に導入するべく研究をしています。
今後実際に導入された際にはイーサリアムでの取引が増えてイーサリアムの価格も上昇していくでしょう。
また企業だけでなくエストニアなどIT先進国では従来の役所の手続きなどにイーサリアムのスマートコントラストを活用する方向に動いている国もあります。
公的認証サービスとして従来国家が担ってきたものをスマートコントラクトを活用し自動化することで、管理にかかるコストや手間を大幅に削減できます。
具体的には土地登記、婚姻届、出生届、死亡届、パスポートなどのID、戸籍登録、財産権の記録などがあります。
ブロックチェーンは国家を超越するか ? Bitnationとエストニアから見る未来国家
一般人が当然のようにスマートコントラストを使うくらいに浸透するにはまだまだ時間が必要でしょうが、イーサリアムにはただのインターネット上のバーチャル通貨ではない社会を変えるほどの大きな可能性があることが分かると思います。
イーサリアムを使ったICOが今後もどんどん増えていく
ICOとは仮想通貨を使った企業などの資金調達方法です。
ベンチャー企業やNPOなどが新しいビジネスやプロジェクトを開始するための資金を集めるには、銀行に融資してもらったり、ベンチャーキャピタルなどの投資家から投資してもらうのが今までの主要な方法でした。
最近はICOトークンというブロックチェーン技術を使った仮想通貨を発行し、それをビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨で購入してもらうことで資金を集める方法(=ICO)を行う企業や団体が増えてきています。
そのICOトークンはイーサリアムのブロックチェーン技術をベースに作成されているものが非常に多く、今後もイーサリアムベースのICOプロジェクトがどんどん増えてくると予想されています。
なぜイーサリアムベースが多いのか?についてはきちんとした理由があるのですが、技術的で小難しい話になってしまうので、イーサリアムベースで作った方が簡単でコストがかからないからと思っておけばOKです。
今後イーサリアムをベースにしたICOがどんどん増えてくることによって、イーサリアムの価格も上昇していくでしょう。
あと数回のアップデート予定がある
イーサリアムは実はまだ開発途中で段階的にアップデートを進めていく予定となっています。
アップデートは全部で4段階で完了する予定で、現在は3段階目の途中となっています。
- 1段階目(2015年7月~):フロンティア
基本的な機能の導入、バグの修正など。 - 2段階目(2016年3月~):ホームステッド
多くの人が利用できるプラットフォームとしての機能を実装。 - 3段階目(2017年10月~):メトロポリス
メトロポリス内でさらに2段階(ビザンティウムとコンスタンティノープル)のアップデート予定。
2017年10月にビザンティウムとのみ実施。セキュリティの強化、スマートコントラストの簡易化、プラットフォームの安定化など。 - 4段階目(未実施):セレニティー
イーサリアムを多くの人が安定して利用できるようにする最終完成形。
今まで数回のアップデートを経ていますが、そのたびに価格は上昇しています。
今後のアップデートでも価格上昇が期待できます。
まとめ
以上、イーサリアムを購入できるおすすめの取引所の紹介、購入手順ガイド、さらに今後のイーサリアムの将来性などについて解説していました。
2017年はどんなクソコインでも買えば上がるという状況でしたが、2018年以降はしっかり中身と将来性のあるコインに人気が集まることでしょう。
ですのでイーサリアムはビットコイン以上のポテンシャルを持ったプロジェクトとしてどんどん人気が上昇してくると思います。
そのときに間に合うよう今のうちからイーサリアムをしっかり購入しておきましょう。
どこで買えばいいのか分からない方はとりあえずビットフライヤーに口座開設をして1000円でもいいので買ってみましょう。
コメントを残す