Satoshi
クリプト博士
今回の記事では「コインチェックではどうやってリップルを買えばいい?」という疑問にお答えしていきます。
結論から言いますと、コインチェックでは「入金」「注文」のわずか2ステップでリップルを購入することができます。
また、アルトコインについては販売所形式での取引になりますので、好きな時に、好きな価格で購入が可能。
そのため、初心者でもスムーズにリップルを購入することができるんです。
本記事では、コインチェックでのリップルの購入方法や手数料、コインチェックを利用するメリットについて徹底解説していきます!
- リップルは、「Ripple Net」という全く新しい送金ネットワークの中で「ブリッジ通貨」として機能する将来性の高い仮想通貨。
- 「Ripple Net」が普及すれば、国際送金をより低コスト・短時間で行うことができ、リップル社との提携金融機関数は既に「200社」を突破している。
- Ripple Netを用いた送金が実用化されていけば、リップルの価格も高騰する可能性が高い。
- リップルを手数料無料&安全に購入できる取引所は「Coincheck(コインチェック)」「GMOコイン」「BITPoint」の3つが挙げられる。
- 中でも、東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っていて手数料無料の「Coincheck(コインチェック)」の人気が今非常に高い!
- 他の取引所と比較すると圧倒的にアプリが使いやすく、既に230万人ものトレーダーが、Coincheckのスマホアプリを用いて取引を行なっている。
- これからリップルを購入するなら、Coincheckは登録必須な取引所。
目次
コインチェック(Coincheck)が再開!もう安心して取引できる!
Coincheck(コインチェック)は2018年1月26日に発生した「仮想通貨NEM流出事件」によって、新規顧客の登録を停止していました。
ハッキング事件後は経営方針が改められ、ネット証券等を中心に展開する一部上場企業「マネックスグループ」が親会社になりました。
そして2019年1月、Coincheckは晴れて「仮想通貨交換業者」としての認可を受け、新規顧客の登録を再開しています!
「Zcash」などの一部の匿名通貨は上場が廃止されましたが、リップルは問題なく取引することが可能です。
金融庁からの認可も得て、口座開設者数はグングン増えています。
これからリップルを購入するなら、Coincheckは登録必須な取引所ですよ。
まずはコインチェック(Coincheck)で口座開設しよう!
Coincheck(コインチェック)でリップルを購入するには、まずは口座開設を行う必要があります。
Coincheckの公式サイトにアクセスを行い、メールアドレスとパスワードを入力して先に進みましょう!
その後、氏名や住所などの入力から「本人確認書類の提出」まで行うと、登録が完了になります。
⬇︎Coincheckでの詳しい口座開設手順に関してはコチラ⬇︎
コインチェック(Coincheck)への入金方法
コインチェックでリップルを購入するには、まずコインチェックの口座に入金を行う必要があります。
ここでは、今回初めてコインチェックを利用するという人のために、日本円の入金方法についてご紹介しましょう!
日本円を入金する場合
- STEP.1「日本円を入金する」をクリック
取引画面左側のメニューから「ウォレット」「日本円の入金」を選択します。
- STEP.2入金方法の選択
「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の3種類から入金方法を選択します。
ここで唯一手数料が無料となるのが「銀行振込」ですので、特別に理由がなければ銀行振込を選ぶようにしましょう。
- STEP.3指定口座へ振込すると、次の画面でコインチェックが指定する口座情報が表示されますので、自分の銀行口座からこの指定口座へ振込を行います。注意
振込の際は、振込人名義を必ず「ユーザーID+氏名」にしてください。
コインチェックではユーザーIDにで個人を識別していますので、万が一入力を忘れてしまうと反映にかなり時間がかかる可能性があります。
仮想通貨を入金する場合
コインチェックでは、日本円だけではなく仮想通貨を入金することも可能です。
- STEP.1「コイン受け取り」をクリック
仮想通貨を入金したい場合は、画面左のメニューから「コイン受け取り」を選択します。 - STEP.2入金したい通貨を選択
次に自分が入金したい通貨を選択し、「アドレスを作成」をクリック。
- STEP.3仮想通貨を送金すると送金先のアドレスが表示されますので、自分のウォレットから表示されたアドレス宛に仮想通貨を送金しましょう。
取引認証の手続きが完了すれば、コインチェック内の残高欄に反映されます。
コインチェック(Coincheck)でのリップルの買い方
入金が完了したら、いよいよリップルを購入していきます。
コインチェックの購入手順は実にシンプルですので、初心者でも迷わず操作することができますよ!
日本円で購入する場合
- STEP.1コイン購入をクリック
まず、画面左側のメニューから「コイン購入」をクリックします。
- STEP.2購数量を入力して注文
購入の注文画面が表示されますので、「XRP」「数量」を入力。
すると、その時のレートで必要資金が自動で表示されますので、内容に間違いがなければそのまま「購入する」をクリックし注文を完了させましょう。
ビットコイン(BTC)で購入する場合
ちなみに、コインチェックでは日本円だけではなく、ビットコイン(BTC)でリップルを買うことも可能です。
その場合は、注文画面の「交換先の通貨」で「BTC」を選択します。
すると、レートと必要合計資金がビットコイン換算で表示されますので、内容に間違いがなければそのまま「購入する」をクリックしましょう。
ビットコインでリップルを購入する場合は、あらかじめコインチェックでビットコインを保有、もしくは入金しておく必要があります。
コインチェック(Coincheck)のリップル取引にかかる手数料
このように、コインチェックでは誰でも手軽にリップルを購入することができます。
しかし、そこで気になるのが手数料ではないでしょうか。
コインチェックでは取引手数料が無料となっているものの、それ以外の入出金と送金には手数料がかかります。
ここでは、コインチェックにおけるリップルの手数料について見ていきましょう。
- 入出金手数料
- 送金手数料
入出金手数料
これはリップルに限ったことではありませんが、コインチェックでは日本円・仮想通貨の入出金時に手数料が発生します。
日本円の場合、銀行振込であれば無料になりますが、コンビニ入金・クイック入金の場合は手数料がかかり、金額によって金額も異なります。
しかも、これらの手数料は比較的割高に設定されていますので、特に理由がない限りは銀行振込のを利用するのがおすすめです。
日本円の出金については一律400円となっています。
日本円の入出金手数料 | |
銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 3万円未満:756円 3万円以上30万円以下:1000円 |
クイック入金 | 3万円未満:756円 3万円以上50万円未満:1000円 50万円以上:入金金額×0.108% + 486円 |
出金 | 400円 |
また、仮想通貨の入出金については、通常であれば手数料は無料。
しかし、高速入出金を選択すると、1回につき0.002BTCの手数料が発生します。
*高速はBTCのみの取り扱いです。
仮想通貨の入出金手数料 | |
通常 | 無料 |
高速 | 0.002BTC |
送金手数料
コインチェックでは、コインチェックのユーザー間であれば送金手数料は無料ですが、そうでない場合は有料となります。
リップルの送金手数料 | |
XRP | 0.15 XRP |
リップルの場合は1回の送金で0.15 XRPの手数料がかかります。
ちなみに、コインチェックで取り扱っている10種類の通貨全てに手数料が設けられており、送金手数料が無料の通貨はありません。
その他
コインチェックにおけるリップルの手数料は、「入出金手数料」と「送金手数料」の2種類になります。
しかし実際は、これ以外の手数料は明確に表記されていないというのが正直なところ。
コインチェックではリップルを販売所で購入する必要があります。
販売所では売買価格が販売所によって決められているため、販売所に比べてスプレッドが広くなる特徴がありますよね。
そのため、コインチェックではおそらくこのスプレッドに取引手数料が含まれているのではないかと考えられます。
スプレッドとは「売値と買値の差額」のことで、スプレッドの幅が狭いほど利益が出やすいとされています。
また、一般的には、取引所はスプレッドが狭く、販売所はスプレッドが広い傾向にあります。
コインチェック(Coincheck)でリップルを購入するメリット
コインチェックは、国内取引所の中でも人気の高い取引所となっており、最近では最も勢いのある取引所として注目を浴びています。
また、取引画面やアプリの使いやすさも高く評価されていて、まさに初心者のための取引所といっても過言ではありません。
ここでは、コインチェックでリップルを購入するメリットについてご紹介しましょう。
- メリット1:画面が見やすく直感的に操作ができる
- メリット2:販売所形式なので取引が簡単
- メリット3:今最も勢いがある取引所
メリット1:画面が見やすく直感的に操作ができる
コインチェックでリップルを購入する大きなメリットは、なんといっても取引画面が使いやすいということです。
コインチェックの画面はデザインやボタンの配置にかなりこだわっており、初めて仮想通貨を購入する人でも迷わず操作することができます。
また、スマートフォン用のアプリも実に使いやすく、出先や移動中でもサクサク取引ができちゃうんです!
メリット2:販売所形式なので取引が簡単
コインチェックでは取引所と販売所の両方が存在していますが、リップルに関しては販売所のみの利用になります。
販売所はどうしてもスプレッドが広めになってしまいますが、好きな時に好きな価格で取引できるという大きな魅力があるのも事実。
実際、板取引となる取引所ではユーザー同士が売買を行うため、自分が提示した条件に合うユーザーがいなければいつまでたっても取引が成立しないのです。
これに対し、販売所では売買の相手が販売所となりますので、どんな条件でもその場で取引が成立します。
そのため、初心者でも簡単且つスムーズに取引を行うことができるのです。
メリット3:今最も勢いがある取引所
コインチェックといえば、仮想通貨の流出事件をイメージする人も多いことでしょう。
しかし、事件後はFXの大手企業として知られるマネックスに買収され、新体制で運営を行なっています。
事件後はセキュリティもかなり強化されていますので、現在では国内取引所トップクラスといっても過言ではありません。
また、つい最近はモナコインの取扱いも始まり、さらにコインチェックの人気が急上昇しているのです。
【Monacoin(MONA)の取り扱いを開始しました!】
2019年5月31日に公開しておりました「Monacoin(MONA)」の取扱につきまして、本日より開始致しましたことをお知らせします。https://t.co/oKbdNditTg— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2019年6月5日
コインチェック(Coincheck)でのリップルの買い方 まとめ
この記事では「コインチェックではどうやってリップルを買えばいい?」という疑問にお答えしてきました。
結論、コインチェックでは「入金」「注文」の2ステップでリップルを購入することができ、操作も実にシンプルであるといえます。
また、最近のコインチェックはとても勢いがあり、先日はモナコインが取り扱い開始になりましたよね!
これに伴い、ユーザー数もかなりの勢いで増えていますので、まだ登録していない人はこの機会にぜひ新規口座開設をしてみてはいかがでしょうか。