Satoshi
コインチェックは超かんたんに仮想通貨が購入できるぞい。わしが徹底的に教えてやろう!
コインチェックは使いやすいアプリで、初心者を中心に人気がある取引所の1つです。
ここ最近の仮想通貨の価格上昇で、コインチェックに登録したという方も多いでしょう。
今回の記事では、コインチェックでの仮想通貨の購入方法をパソコンとアプリどちらも解説していきます。
記事を読み終わるころには、コインチェックの購入・買い方に関することがすべて理解できますよ!
- Coincheck(コインチェック)は、東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っている仮想通貨取引所。
- 既に230万人ものユーザーがCoincheckで仮想通貨の取引を行なっており、人気は急上昇している!
- 結論、Coincheckなら初心者の方でもかんたんに仮想通貨の売買を行うことができる。
- Coincheckと似た取引所だと「GMOコイン」「BITPoint」「DMM Bitcoin」などが挙げられるが、使いやすさや手数料を考慮すると、やはりCoincheckが最も優れている。
- これから仮想通貨を始めるなら、Coincheck(コインチェック)は登録必須な取引所。
目次
コインチェック(Coincheck)はもう安全に仮想通貨を購入できる!
【仮想通貨交換業者登録に関するお知らせ】
コインチェック株式会社は、2019年1月11日に資金決済に関する法律に基づく仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了しましたので、お知らせいたします。https://t.co/a0fjEgu8Rw— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2019年1月11日
2018年1月、コインチェックでは仮想通貨ネムの数百億円規模のハッキング事件がありました。
事件があったことで、安全性に心配を感じている人も多いでしょう。
しかし、コインチェックは東証一部上場企業「マネックスグループ」の完全子会社となり、2019年1月には金融庁から「仮想通貨交換業者」としても認可を受けています!
ですので、今ではセキュリティレベルも圧倒的に強化されており、前とは比較にならないほど安心して取引を行うことが可能です!
たとえば、ハッキング防止のために以下のような取り組みを行っています。
- サーバー・ネットワークの再構築
- 仮想通貨の保管・管理方法を再度見直し
- 24時間365日のシステム監視体制
- サイバーセキュリティ推進部を新しく設置
このような背景があるため、今ではコインチェックで安心・安全な取引を行うことが可能です。
金融庁からの認可を受けたことにより、今コインチェックの人気は急上昇していますよ!
→Coincheck(コインチェック)の公式サイトをチェック
コインチェック(Coincheck)で仮想通貨を購入する前の準備
まずは、コインチェックで仮想通貨を購入する前の準備を確認しておきましょう。
購入前にやっておくべきことは、以下の2点になります。
- アカウント登録
- 日本円の入金
購入前の準備① アカウント登録
アカウント登録の流れは、以下の4STEPですぐに完了します。
- STEP1:公式ページからメールアドレスを登録
- STEP2:確認メールから個人情報などを登録
- STEP3:運転免許証などをアップロード
- STEP4:郵送されたハガキを受け取って登録完了!
STEP1〜STEP4までにかかる時間は、3日〜1週間ほどです。
コインチェックの公式サイトにアクセスし、なるべく早めに口座開設しておきましょう!
⬇︎Coincheck(コインチェック)での詳しい口座開設方法はコチラ⬇︎
購入前の準備② 日本円の入金
アカウント登録が完了したら、仮想通貨を購入するための日本円を入金します。
コインチェックでは以下の3つの方法で、かんたんに入金ができます。
- 銀行振込:銀行からお金を振り込む方法
- コンビニ入金:近くのコンビニから入金する方法
- クイック入金:インターネットバンキングから入金する方法
⬇︎Coincheck(コインチェック)への詳しい入金方法はコチラ⬇︎

コインチェック(Coincheck)での購入方法 ①パソコンの場合
ここからは、コインチェックのパソコンからの購入方法を確認していきましょう。
購入までの流れは、以下の3ステップでかんたんにできます。
- STEP1:購入したい銘柄(仮想通貨)を選択する
- STEP2:購入したい数量を入力する
- STEP3:「購入する」ボタンをクリック
STEP1:購入したい銘柄(仮想通貨)を選択する
まずは、コインチェックの公式ページにログインします。
その後、画面左側のメニューバーから、赤枠で囲った「コイン購入」をクリックします。
すると、上記のような画面に移動します。
赤枠で囲ったところから、購入したい銘柄(仮想通貨)をクリックしましょう。
今回は「XRP(リップル)」を選択してみます。
STEP2:購入したい数量を入力する
銘柄を選択したら、数量の入力を行います。
赤枠①で囲ったところに、自分が購入したい仮想通貨の数量を入力しましょう。
赤枠②では、日本円とビットコインどちらで仮想通貨を購入するか選択できます。
日本円で購入したいので、「JPY」を選択しましょう。
STEP3:「購入する」ボタンをクリック
数量を入力すると、その時の取引価格に基づいて合計金額が赤枠①に表示されます。
入力した内容に間違いがないか、あらためて確認しましょう。
問題がなければ、赤枠②の「購入する」をクリックしましょう。
以上で、パソコンでの仮想通貨購入は完了です。
コインチェック(Coincheck)での購入方法 ②スマホの場合
はい。
横に座ってるおばちゃんがコインチェックのアプリで値段見てて、そろそろだヌゥ!と思いました。— まけ (@agepop) 2019年6月13日
続いて、コインチェックのアプリを使った購入方法を確認していきましょう。
コインチェックは、アプリが使いやすいことでも有名です。
仮想通貨の購入も、パソコン同様たったの3ステップでかんたんにできます。
- STEP1:購入したい銘柄(仮想通貨)を選択する
- STEP2:購入したい金額を入力する
- STEP3:購入ボタンをクリック
STEP1:購入したい銘柄(仮想通貨)を選択する
はじめに、コインチェックのアプリを立ち上げましょう。
続いて、赤枠で囲ったところから購入したい銘柄(仮想通貨)をタップします。
赤枠で囲ったところを下にスクロールすると、他の銘柄を表示させることも可能です。
また、銘柄を選択すると、画面上部に表示されているチャートも切り替わります。
各仮想通貨の価格の推移を確認したい場合にも、こちらから行いましょう。
今回も先ほどと同様に、「XRP(リップル)」を選択してみましましょう。
銘柄を選択したら、画面下側の赤枠で囲った「購入」をタップしましょう。
今回は「XRP(リップル)」を選択していますが、他の銘柄でも購入までの流れは同じになります。
STEP2:購入したい金額を入力する
アプリではパソコン版と違い、日本円の金額を入力することで仮想通貨の購入ができます。
赤枠①のキーパッドで、購入したい金額を入力します。
今回は「¥100」で入力してみます。
入力が完了したら、赤枠②の「閉じる」をタップしましょう。
STEP3:購入ボタンをクリック
赤枠①には、購入する仮想通貨の日本円の金額が表示されます。
赤枠②には、それに応じた購入できる仮想通貨の数量が表示されます。
入力した内容に誤りがないか、このタイミングで再度確認しましょう。
どちらも問題がなければ、赤枠③「JPYでXRPを購入」をタップしましょう。
以上で、アプリを使った仮想通貨の購入は完了になります。
コインチェック(Coincheck)での購入方法 ③Tradeviewの場合
coincheckのtradeview見始めたら何もできなくなりそうなくらい楽しさがある
— 早川 (@razokulover) 2017年12月14日
コインチェックではパソコンを使って、Tradeview(トレードビュー)というビットコイン用の取引ツールが使えます。
トレードビューを使うことで、チャートの分析やより細かな注文も可能となります。
ここからは、トレードビューを使った購入方法を確認していきましょう。
ざっくりした流れは、以下のようになります。
- STEP1:メニュー画面よりトレードビューを起動する
- STEP2:注文画面で注文方法を選択する
- STEP3:必要事項を入力し購入ボタンをクリックする
STEP1:メニュー画面よりTradeviewを起動する
まずは、コインチェック公式ページにログインしましょう。
その後、ホーム画面左側のメニューバーから「トレードビュー」をクリックします。
STEP2:注文画面で注文方法を選択する
上記の画面が、コインチェックのトレードビューの画面です。
トレードビューの画面は、主に赤枠①〜⑥の要素で構成されています。
購入する場合には、赤枠⑥の注文画面から価格や数量を指定して注文を行います。
トレードビューでは、主に2つの注文方法を使ってビットコインを購入できます。
- 指値注文:価格と数量を指定して購入する注文方法
- 成行注文:取引価格に基づいて数量のみを指定して購入する注文方法
初心者の方であれば、かんたんで手軽にできる成行注文がおすすめです。
成行注文は数量や金額を入力するだけで、その時のベストな価格で購入することができます。
今回も、成行注文を使った購入方法を見ていきましょう。
上記の画像は、赤枠⑥の注文画面を拡大したものです。
初期の状態だと、指値注文の画面になっています。
そのため、画面上部の赤枠で囲った成行注文をクリックし画面を切り替えましょう。
STEP3:必要事項を入力し購入ボタンをクリックする
赤枠①にどれくらい購入したいのか、日本円で金額を入力します。
入力が完了したら、赤枠②の「買い成行注文」をクリックしましょう。
以上で、トレードビューでのビットコインの購入は完了します。
コインチェック(Coincheck)で仮想通貨を購入する際の注意点
ここまでで、コインチェックでの仮想通貨の購入方法はわかりましたね。
ここからは、コインチェックで仮想通貨を購入する際の注意点について見ていきましょう。
注意点① スプレッドが広め
「仮想通貨 初心者」で検索して手数料もスプレッドも高いコインチェックをお勧めされるアフィリエイトサイトが上位にズラっと並んでるあたり もうなんとも言えなくなる
— ぱやしっぱ (@payashippa) 2019年6月11日
コインチェックではスプレッドが広めになっています。
スプレッドとは、仮想通貨の買いと売りの価格差のことです。
Coincheck(コインチェック)は「販売所形式」を用いているため、スプレッドが若干広めに設定されています。
一般的に、スプレッドが大きいほど取引をするうえでは不利になります。
ですので、なるべく仮想通貨の短期売買は避け、長期保有(ガチホ)することをオススメします!
注意点② 現物取引のみの対応
コインチェックが無許可かみなしか認可済かどうでもいいんだよ。。FXはいつ再開するの?リスティング増やすって言ってたのは?2万円アフィリはいつ再開?? バス走らせる前に説明果たせよ…
— いの (@vs_ino) 2019年1月11日
コインチェックではビットコインを除いて、全銘柄が現物取引のみとなっています。
レバレッジ取引に対応しているのは、ビットコインのみです。
ですので、アルトコインのレバレッジ取引を行う場合は、別の取引所に送金して利用する必要があります!
GMOコインは、主要な5つの仮想通貨の「レバレッジ取引」に対応しています。
取引手数料も無料なので、レバレッジ取引を行いたい方は「GMOコイン」でも口座開設しておきましょう!
コインチェック(Coincheck)での仮想通貨の購入方法 まとめ
以上、コインチェックのパソコンやアプリの購入・買い方について解説してきました。
あらためて、この記事のポイントをおさらいしておきましょう。
- コインチェックで仮想通貨を購入するのは3ステップでとってもかんたん!
- 準備が必要なのはアカウント登録と日本円の入金のたった2つだけ!
- スプレッドが大きいので短期トレードには少し不向き!長期保有のガチホで活用しよう!
- アルトコインのレバレッジ取引をするならGMOコインもおすすめ!
- 2019年はバブルが再来するかも!はやめにコインチェックに登録して仮想通貨を購入しよう!
仮想通貨は2019年後半で、さらなる盛り上がりが期待できるぞ!この買い時を逃さないためにも今すぐ登録するのじゃ!