Satoshi
クリプト博士、コインチェックに登録したんだけどイーサリアムの買い方がわからないんだ!教えてくれ!
サトシは目の付け所が良いのじゃ。イーサリアムは将来性が高いうえに、コインチェックならかんたんに購入できるぞい。わしが詳しく教えてやるのじゃ!
今回の記事では、コインチェックでのイーサリアムの買い方を徹底的に紹介していきます。
結論をいうと、コインチェックでは「口座開設 + 入金 + 購入」の3ステップでイーサリアムをかんたんに購入することができます!
イーサリアムはビットコインに次いで「時価総額2位」を誇ってる仮想通貨。
「スマートコントラクト」など優れた機能を持ち合わせており、次に控える最終アップデート「セレニティ」では、価格が大きく上昇する可能性があります。
イーサリアムは今後も価格上昇が大きく期待できるので、お買い得な今のうちに購入しておきましょう!
- コインチェックでのイーサリアムの購入は「①口座の開設」+「②日本円の入金」+「③イーサリアムの購入」の3ステップでとってもかんたんにできる!
- コインチェックならイーサリアムの取引手数料が無料!使いやすい取引画面でらくらく購入!
- コインチェックは取り扱い通貨も豊富!イーサリアム以外の通貨も買ってリスクを抑えた投資ができる!
- ハッキング事件以降、安全性への取り組みを徹底!今のコインチェックは金融庁も認めたセキュリティがあるから安心!
- キャンペーン中の今なら無料口座開設+取引で「最大20,000円キャッシュバック」を受けれるので、登録するなら今がチャンス!
目次
コインチェック(Coincheck)はいくらからイーサリアムを買える?
Coincheck(コインチェック)は、東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社にもつ取引所。
コインチェックの最小取引単位は、「日本円で500円に相当する金額以上」に設定されていますので、イーサリアムを500円から購入することができます!
また、イーサリアム以外の仮想通貨も、すべて500円前後から購入可能です。
これからイーサリアムを購入する初心者の方でも、少額から取引することができるので安心ですね!
コインチェック(Coincheck)でのイーサリアムの購入手順
コインチェックでのイーサリアム購入は、以下の3つの手順で行います。
- コインチェックで口座開設する
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
それぞれの詳しい内容を、下記で確認していきましょう。
イーサリアムの購入手順① コインチェックで口座開設する
まずは、コインチェックで口座の開設を行います。
コインチェックの公式サイトにアクセスし、口座開設を行なっていきましょう!
口座開設のざっくりした流れは、以下のようになります。
- メールアドレスを登録
- パスワードや名前住所などの個人情報を登録
- 身分証明書のアップロード
- コインチェックから郵送されるハガキを受け取る
①〜③までは10分程度で完了することができますが、ハガキが郵送されるまでは数日間必要になってしまいます。
ですので、コインチェックに登録する際は、余裕を持って行うようにしましょう!
イーサリアムの購入手順② 日本円を入金する
口座の開設が完了したら、開設した口座に日本円を入金します。
コインチェックにログイン後、マイページの左側メニューバーにある赤枠①で囲った「ウォレット」をクリックします。
すると下側にタブが開くので、赤枠②の「日本円の入金」をクリックしましょう。
すると、上記のような画面が表示されます。
この画面で、入金方法の選択や入金の手続きを行います。
コインチェックでは、以下の3種類の入金方法に対応しています。
- 銀行振込→普通の銀行振込と同じ
- コンビニ入金→コンビニから入金する方法
- クイック入金→インターネットバンキングを使った入金
それぞれの手順を確認しておきましょう。
銀行振込の場合
銀行振込の場合、はじめに赤枠①の「銀行振込」を選択します。
すると赤枠②で囲ったところに、振込先の口座情報が表示されます。
ここで指定されている口座に、普段お使いの銀行から振込を行いましょう。
コンビニ入金の場合
続いて、コンビニ入金の手順を確認していきます。
まずは赤枠①で囲った、「コンビニ入金」をクリックします。
すると上記のような画面が出てくるので、赤枠②に入金したい金額を入力します。
金額を入力すると、下側に手数料込みの支払い金額が表示されます。
入金金額を決めたら、支払いするコンビニを決定します。
上記の画像の赤枠①から、最寄りのコンビニを選択しましょう。
完了したら、赤枠②の「お支払い情報を発行」をクリックします。
すると、上記のように支払い情報が発行されます。
画面のスクショを撮影したり、赤枠①の内容をメモしたりして情報を残しておきましょう。
各コンビニでの支払い方法は、赤枠②の「お支払い方法の確認」から確かめることができます。
あとはコンビニで手続きすれば、入金は完了です。
クイック入金の場合
ここからは、クイック入金の方法を確認しておきましょう。
まず、赤枠①で囲った「クイック入金」を選択します。
その後、赤枠②に入金したい金額を入力します。
最後に、赤枠③の「お支払い情報を発行」をクリックしましょう。
すると、上記のようにクイック入金の支払い情報が表示されます。
赤枠①で囲ったところを、スクショで撮影したりメモをしておきましょう。
赤枠②の「お支払い方法の確認」で、支払い手順の確認もできます。
これらの情報をもとに、お使いのインターネットバンキングで支払い手続きを済ませましょう。
イーサリアムの購入手順③ イーサリアムを購入する
入金が完了したら、いよいよイーサリアムの購入です。
コインチェックのホーム画面の左側メニューバーから、「コイン購入」をクリックします。
すると、上記のような画面に移動します。
まずは、赤枠①で囲った「ETH」を選択します。
続いて、赤枠②に購入したいイーサリアムの「数量」を入力します。
合計金額などに問題がなければ、赤枠③の「購入する」をクリックします。
以上でイーサリアムの購入は完了です。
もっと難しいかと思ってたけど、とってもかんたんだったねクリプト博士!
コインチェックは使いやすいと評判が良いのじゃ。サトシのような初心者でも、手軽にイーサリアムを購入できるぞい。
コインチェック(Coincheck)でイーサリアムを買うメリット
ここまでで、コインチェックでのイーサリアムの購入方法はわかりましたね。
ここからは、コインチェックでイーサリアムを購入する場合、どのようなメリットがあるのか確認していきましょう。
メリット① 取引手数料が無料
コインチェックでイーサリアムを購入するメリット1つ目は、取引手数料が無料な点です。
購入時に表示されている価格以外に、手数料などが請求されることはありません。
価格に納得したうえで、安心してイーサリアムを購入することができますよ!
メリット② 簡単にイーサリアムを購入できる
簡単にできるってすごく大事。専門的な言い方をするとユーザビリティを高めるということ。日本にある仮想通貨取引所の中で、もっともユーザビリティが高いのはコインチェックだと思う。初心者の人はチャートとか見てもよくわからん!となってしまうのでコインチェックにはわかりにくいチャートがない。
— 工藤なおき@企業コンサル/ウェブマーケ (@kudo001) 2018年11月17日
コインチェックは「販売所形式」を用いているので、金額や数量を入力し、決定ボタンを押すだけでイーサリアムが購入できます。
このように、かんたんにイーサリアムを購入できることは大きなメリットです。
特に、これから仮想通貨投資を始める初心者の方には、かんたんにイーサリアムを購入することができるコインチェックが最もオススメです!
メリット③ 取り扱い通貨が多い
国内取引所でアルトコインの取り扱い数No. 1https://t.co/6AHYoH5Apn
— 仮想通貨ならcoincheck (@kasou_jp) 2019年5月29日
取り扱い通貨が多いことも、コインチェックでイーサリアムを購入するメリットです。
複数の通貨に資金を分散して投資をすることができますので、リスクヘッジを行うことができます。
また、イーサリアム以外の通貨も購入することで、価格の変動で損失が発生するリスクを下げることができます。
Coincheck | GMOコイン | DMM Bitcoin | BITPoint | |
取り扱い通貨数 | 9通貨 | 5通貨 | 7通貨 | 5通貨 |
他の国内取引所と比較しても、取り扱い通貨数の多さは群を抜いていますね!
コインチェック(Coincheck)でイーサリアムを買う時の注意点
ここからは、コインチェックでイーサリアムを購入する際の注意点を見ていきましょう。
注意点① スプレッドが広がることがある
ふふ、あの手この手使って丸々利益です😎コインチェック内で普通に売買するだけではスプレッド大き過ぎて利益マイナスなので駄目ですね。
— ローリスク戦士たかっち (@lowriskwarrior) 2019年5月21日
コインチェックの注意点として、「スプレッドが広がることがある」という点が挙げられます。
仮想通貨の「買い」と「売り」の「価格差」のことです。
要点だけざっくりいうと、スプレッドが広ければ広いほど、ユーザーにとっては損をすることになります。
コインチェックでは、価格の変動が激しくなったタイミングなどで、特にスプレッドが広がりやすくなっています。
そのため、購入・売却どちらのタイミングでも、スプレッドをしっかりと確認することをおすすめします。
注意点② 現物取引しか行えない
コインチェックでは、イーサリアムの現物取引しか行えません。
レバレッジ取引は、ビットコインのみが対応となっています。
そのため、イーサリアムのレバレッジ取引もやってみたいという方には不向きといえます。
もしイーサリアムのレバレッジ取引がしたいなら、金融庁認可済みで、5倍のレバレッジ取引を行える「GMOコイン」にも登録しておくと良いのじゃ!
コインチェック(Coincheck)はもう安全に取引できる!
そういえば、コインチェックってハッキング事件があったよね。今は安全に使えるのかな?
鋭い質問じゃな。結論をいうと、今のコインチェックは非常に安全な取引所になっておる。安心して取引できるぞい。
コインチェックでは2018年1月に、仮想通貨NEMのハッキング事件が起こっています。
その後、買収による経営体制の強化やセキュリティの見直しを行っています。
これによって、現在のセキュリティは非常に強くなったといえるでしょう。
具体的な取り組み内容を、下記で確認していきましょう。
ハッキング事件後の取り組み
コインチェックではハッキング事件を受けて、以下のような再発防止の取り組みを行っています。
- サーバーやネットワークの再構築
- 仮想通貨の管理方法の見直し
- システムの24時間365日の監視
- サイバーセキュリティ推進部の設置
また、金融大手のマネックスグループによって買収されたことで、運営体制も刷新されています。
金融庁の認可を取得
【仮想通貨交換業者登録に関するお知らせ】
コインチェック株式会社は、2019年1月11日に資金決済に関する法律に基づく仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了しましたので、お知らせいたします。https://t.co/a0fjEgu8Rw— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2019年1月11日
コインチェックは以前まで、金融庁から認可を受けていない「みなし業者」でした。
しかし、こうした取り組みが評価され、2019年1月には金融庁から仮想通貨交換事業者として認可を取得しています。
これによって、コインチェックは金融庁も認めた安全性の高い取引所となっています。
コインチェック(Coincheck)でのイーサリアムの買い方 まとめ
以上、コインチェックでのイーサリアムの買い方について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいしておきましょう。
- コインチェックなら「①口座の開設」+「②日本円の入金」+「③イーサリアムの購入」の3ステップでイーサリアムをらくらく購入!
- コインチェックならイーサリアムの取引手数料が無料なのでとってもお得!
- コインチェックは取り扱い通貨が豊富!いろんな通貨で取引にバリエーションをつけよう!
- コインチェックは2019年1月に金融庁の認可を取得!セキュリティもバッチリで安心して取引可能!
- キャンペーン中の今なら無料口座開設+取引で「最大20,000円キャッシュバック」を受けれるので、登録するなら今がチャンス!
今回はいろいろ教えてくれてありがとうクリプト博士!コインチェックでイーサリアムを買ってみるよ!
イーサリアムは今後に大きく期待できるぞい。バーゲンセール中の今を逃さず買っておくことじゃ!