ビットフライヤーのアプリの使い方を詳しく知りたい…
上記のような疑問にお答えすべく、今回の記事では「bitFlyer(ビットフライヤー )のスマホアプリ」の使い方について徹底解説していきます!
bitFlyer(ビットフライヤー)は口座開設数が100万人を突破しており、国内でも莫大な顧客数を誇る取引所です。
最近ではCMでも見かけるようになり、今年一気に認知度が上がったことは言うまでもありません。
もちろん私もユーザーの1人で、メインの取引所としてビットコインの売買を行っています。
私がずっとbitFlyer(ビットフライヤー)を続ける理由はタダ1つ。
それは、スマートフォンアプリが使いやすいから。
以前は使い難かったビットフライヤーのアプリですが、夏にアップデートされ一気に使いやすくなりました。
今はパソコンよりもスマホが主流の時代ですので、みなさんもチャートを眺めながら、ビットフライヤーのアプリをポチポチする機会も増えたのではないでしょうか?
bitFlyer(ビットフライヤー )のスマホアプリの使い方について解説していきます。
【2018年11月29日 情報追加】
ビットフライヤー は2018年6月22日、金融庁から「業務改善命令」を受けました。
これにより、現在は新規顧客の口座開設を停止しています。
既にビットフライヤーの口座をお持ちの方は取引可能ですが、口座開設をしていない方はビットフライヤーで取引することはできません!
そもそも、業務改善命令を受けていて新規口座開設を停止している時点で、現時点では安全性が高い取引所とは言えないでしょう。
ですので、bitFlyer(ビットフライヤー )から、安心安全の「GMOコイン」に乗り換えるのも一つの手でしょう!
リスク分散という観点からも、複数の取引所で口座開設をし、資産を分散するのが得策です。
- 「出入金手数料」「取引手数料」が無料
- 「コールドウォレット」「マルチシグ」などによる高いセキュリティレベル
- チャート・取引画面がシンプルでみやすい
- 今なら口座開設で20,000satoshi(ビットコイン)もらえる
ビットフライヤー のアプリのように、GMOコインはスマホでもかんたん・手軽に仮想通貨売買を行うことができます。
仮想通貨取引を行うなら、安心・安全のGMOコインが圧倒的にオススメです。
目次
bitFlyer(ビットフライヤー )アプリ メニュー一覧
ビットフライヤーのメニューには、以下の6つの項目が存在します。
ビットフライヤーのアプリで取引を行う場合、以下の6つのメニューから操作を行い、仮想通貨の売買などを行います。
- ホーム:ホームボタン
- 入出金:日本円やビットコインを含む仮想通貨の入出金が行えます。
- お知らせ:ビットフライヤーからのお知らせを見ることができます。
- アカウント:登録内容・入金・出金、または二段階認証の設定が可能になります。
- Pay:ビットコインの送金・請求ができます。
- Lightning Web:レバレッジ取引ができます。PC版でいう「bitFlyer Lightning」になります。※利用方法はコチラ
上記の6つのメニューに分類し、さらに細かい操作方法についてみていきます!
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリ ホーム
ビットコイン販売所
ビットコインをbitFlyer(ビットフライヤー)が指定した金額で売買することができます。
かんたんに購入できるのがメリットで、初心者にオススメです。枠内①に欲しい分のビットコインを入力し[買う]・[売る]をクリックするだけ。
欲しい分のビットコインを入力すれば、下の予想金額に日本円が表示されるので非常に解りやすいです。
※ただ若干スプレッド(売値と買値の差)が広いので、売買に慣れたらビットコインの取引所の方をおすすめします。
ビットコインのチャートを確認
1H(1時間)/1D(1日)/1W(1週間)/1M(1ヶ月)/1Y(1年)単位でチャートを確認できます。
1年表示でビットコインのチャートを見てみると、この1年でどれだけビットコインの価格が上昇しているのか確認できるので面白いですよ。
ビットコインの注文履歴
ビットコイン販売所を利用して購入した注文履歴が確認できます。
※ビットコイン取引所を利用した売買履歴は確認できません。
ビットコインの全約定履歴
ビットコイン販売所で行われた売買履歴が確認できます。
※ビットコイン取引所を利用した売買履歴は確認できません。
ビットコイン取引所
ビットコインを個人間で売買することができます。
ビットコイン販売所では手数料が上乗せされているのに対し、取引所では手数料は上乗せされていません。
なので比較的、相場に近い価格でビットコインを売買できます。
ビットコイン販売所での売買に慣れたら、取引所を使った方が良いですよ。
ビットコインのチャートを確認
1H(1時間)/1D(1日)/1W(1週間)/1M(1ヶ月)/1Y(1年)単位でチャートを確認できます。
ビットコイン販売所のチャートと同じです。
ビットコインの約定履歴
※ビットコイン取引所を利用して売買をした約定履歴を確認できます。
ビットコインの全約定履歴
ビットコイン取引所で行われた全ての約定履歴が確認できます。
注文の確認
現在、指定している注文状況を確認できます。
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリ 出入金
日本円やビットコインを含む仮想通貨の入出金を行うことができるメニューになります。
入金
各種通貨の入金ができます。
日本円の入金は銀行振り込み、クイック入金、コンビニ入金などから選択可能。
※アプリではクレジットカードでの購入ができません。
日本円以外の通貨は、QRコード(入金アドレス)が表示されます。
出金
日本円や各種通貨の出金が可能です。
日本円を出金する場合は、出勤金額を指定して[出金する]をクリック。
他の通貨を出金する場合は、出金したい通貨を選択し、アドレスを入力、またはQRコードを読み込みます。
また、一度出金に利用したアドレスは登録できるので、頻繁に出金を行う場合は登録しておくと便利です。(銀行の振込先登録と同じです。)
例)ビットコイン
ビットコインの売買、チャート、注文履歴、全約定履歴を確認できます。
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリ お知らせ
ビットフライヤーからのお知らせを見ることができます。
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリ アカウント
登録内容の確認や入出金、設定の変更を行うことができます。
設定内容は以下の通りです。
- 登録内容
- アカウント履歴
- 設定
登録内容
①の登録内容ではアカウントクラスの確認、アカウントID、その他の登録情報が確認できます。
アカウント履歴
日本円や各種通貨の売買履歴が確認できます。
設定
各種設定の変更ができます。
変更できる項目は以下の通りとなっています。
- 表示名と写真
- パスワード設定
- 二段階認証
- 指紋認証ロック
- 通知
- ログアウト
表示名と写真
アプリ表示名、写真を掲載することができます。
パスワード設定
パスワードの変更が可能です。
セキュリティ強化のためにも月に一回は更新することをオススメします。
二段階認証
二段階認証の設定を行います。
※ビットフライヤーで口座を開設したら必ず二段階認証しておきましょう。
指紋認証ロック
アプリのメリットは指紋認証ロックが可能なこと。
私のスマホは指紋認証が壊れているので設定していませんが…。スマホを変えたら即設定するつもり。
※当たり前ですが、この機能はPC版にはありません。
通知
各種アルトコイン(仮想通貨)の通知(アラート)設定ができます。
通知をONにしておおけば、急激な変動が起こった場合通知が来るようになっています。
コインチェックのように、金額を指定できないのが残念ですが…アップデートに期待しましょう。
ログアウト
ビットフライヤーのアプリからログアウトします。
セキュリティ面が不安な方は、面倒ですが毎回ログアウトしておいた方が良いかと思います。
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリ Pay
「Pay」というメニューでは、ビットコインを送金したり・相手に請求することができます。
以下で詳しくみていきましょう!
ビットコインの送金
①の[送金]をタップすると送金画面へ遷移します。
下に表示されているのは過去の送金・請求履歴です。
①ビットコイン(BTC)で表示するか、日本円で表示するか選択できます。
②メッセージを添えることができます。(なくてもOKです)
③相手先のEメールアドレス・ビットコインアドレスを入力します。
④上記③が面倒な人は、[コンタクト読取]をタップして、相手のQRコードを読み込むと便利ですよ。
ビットコインの請求
相手に請求する時は①の[請求]をタップします。
①ビットコイン(BTC)で表示するか、日本円で表示するか選択できます。
②メッセージを添えることができます。(なくてもOKです)
③請求先のEメールアドレス・ビットコインアドレスを入力します。
④請求をシェアすることもできます。割り勘した後などに便利です。
⑤上記③が面倒な人は、[アドレス表示]をタップして、QRコードを表示させ相手に読み込ませると便利です。
⑥ ライトニングウェブ
ビットコインを指値注文。成行注文、またはレバレッジを効かせた取引ができます。
使い方はコチラの記事で説明しています。
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリ ウィジェット
ビットフライヤーアプリは、各種通貨の価格をウィジェットで確認できます。
わざわざログインしなくても価格が確認できるので便利ですね。
Android・iOS両方設定可能です。
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリのデメリット
使いやすいビットフライヤーのアプリですが、デメリットが1点だけあります。
それはクレジットカードでビットコインが購入ができないこと。
PC版ではビットコイン・イーサリアムともにクレジットカードで購入できるのに対し、アプリではクレジットカードでの購入ができません。
今後のアップデートで期待したいところですね!
bitFlyer(ビットフライヤー)アプリの使い方 まとめ
今回の記事では、ビットフライヤーアプリの使い方について解説しました。
いかがでしたでしょうか?
ビットフライヤーは新規口座開設の受付を停止していますが、既に口座をお持ちの方は取引可能ですので、本記事を参考にアプリで取引を行なってみて下さい。
「bitFlyerは新規開設停止してるし、なんだかセキュリティ面で心配かも…」という方は、安心・安全の「GMOコイン」で新しく口座開設し、そちらで取引を行うのがオススメです。
GMOコインなら取引手数料・出入金手数料が無料ですし、「コールドウォレット」「マルチシグ」「サイバー攻撃対策」などのセキュリティ対策も万全です。
さらにスマホでの取引画面・チャートも見やすく、bitFlyerと比較しても劣っていません。
今なら口座開設するだけで20,000satoshi(ビットコイン)もらえるキャンペーンも実施中です!
複数の口座を開設してリスク分散をすることは非常に重要ですので、この機会に「GMOコイン」で口座開設しましょう。
コメントを残す