仮想通貨元年とも呼ばれる2017年も早いもので半分以上が過ぎました。
私もそうですが、今年からビットコインを始めとする仮想通貨に投資を始めた人は爆発的に増えたのではないでしょうか。
一部ではFXや株の取引をしている人が仮想通貨へと流れてきているとの噂もあります。
では、今年に入ってなぜ仮想通貨に投資をする人が増えたのでしょうか?
それは爆発的な価格高騰が理由の1つです。
ビットコインを始めとする仮想通貨は去年から比べ、怒涛の勢いで価格を上げ続けています。
では、今年に入ってどのくらい価格が上がっているでしょうか?
各仮想通貨の値上がり率を調べてみました。
今回の対象通貨は、日本国内最大の取引所コインチェックで取り扱う12種類の仮想通貨です。
目次
ビットコイン(BTC)
2017年上半期ビットコインの相場
年初の価格は120,000円。
いったん150,000円まで高騰した後、中国人による怒涛の売りが入り価格を下げたビットコインですが、その後順調に価値を上げ、6/11には過去最高値 330,000円を記録しています。
今年だけでも約3倍の値上げ。
やはり今注目すべき点は8/1の分裂騒動でしょう。
まだはっきりと結論が出ていないだけに、8月以降の相場に注目が集まります。
イーサリアム(ETH)
2017年上半期イーサリアムの相場
年初の価格は990円。
順調に価格を上げ続け、6/13には過去最高値 47,000円を記録しています。
今年だけで、なんと約47倍!!の値上げ。
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約25,000円。
一時は取引高でビットコインを上回るなど、今1番注目度の高い仮想通貨といっても過言ではありません。
私の勝手な予想ですが、ビットコインの分裂騒動の結果次第では年内に50,000円は超えてくるのではないかなと思っています。
イーサリアムクラシック(ETC)
2017年上半期イーサリアムクラシックの相場
年初の価格は180円。
順調に価格を上げ続け、6/17には過去最高値 2,500円を記録しています。
今年だけで、なんと約14倍の値上げ。
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約2,000円となっています。
特に大きく値を上げたのは、5/18日から1週間ほどで一気に約1,500円も値を上げ、もの凄い勢いで急騰しました。
その後は他の仮想通貨と比べると比較的緩やかな動きを見せています。
リスク(LSK)
2017年上半期リスクの相場
年初の価格は20円。
リスクも順調に価格を上げ続け、6/11には過去最高値 430円を記録しています。
今年だけで、なんと約21倍!!の値上げ。
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約200円となっています。
先月からの値下がりが半端ない状況ですが、今が買い時とも言える状況。
200切ったら買い増しします!
ファクトム(FCT)
2017年上半期ファクトムの相場
年初の価格は370円。
リスクも順調に価格を上げ続け、6/11には過去最高値 3,700円を記録しています。
今年だけで、なんと約10倍の値上げ。
その後、一気に価格を下げ本日(7/13)の時点では約2,000円となっています。
先日も記事にしましたが、リスクとともに先日の暴落でもっとも価格を下げた通貨でもあります。
先日の暴落から今朝までの下げ幅チャート一覧!最大31%下落する通貨も…先日は全アルトコインが18時を機にいったん反発したが、その後失速…
年初からの値上げ(10倍上昇)に対し、値下がり幅が大きい(31%下落)ので、一気に反発するかどうかはきわどいところ。
まだ様子見といった感じでしょうか。
モネロ(XRM)
2017年上半期モネロの相場
年初の価格は1,700円。
5/22には一気に急騰し 過去最高値 7,300円を記録しています。
今年だけで 約4.4倍の値上げ。
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約4,400円となっています。
特に5/23は4,900円⇒7,300円、一気に2,400円も価格を上げる急騰っぷり!!
今年に入ってからの値上がり幅は、そんなに大きくはないですが、いつ化けてもおかしくない通貨ではないでしょうか。
オーガー(REP)
2017年上半期オーガーの相場
年初の価格は470円。
リスクも順調に価格を上げ続け、5/23には過去最高値 4,000円を記録しています。
今年だけで、約8.5倍の値上げ。
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約2,300円となっています。
過去のチャートを見ても解るように、価格を一気にあげた後は必ず急落しています。
売り時・買い時をちゃんと判断できないと痛い目に遭いそう・・・
と言っても価格を上げ続けていることは事実。
今後も注目しておきたい通貨です。
リップル(XRP)
2017年上半期リップルの相場
年初の価格は0.9円。
リップルは今年に入って一気に価格を上げた通貨の1つ。5/18には過去最高値 45円を記録しています。
今年だけで、なんと約45倍の値上げ!!
ハンパない!!
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約22円となっています。
リップルに関しては、価格こそ下げ続けていますが、まだまだ好材料次第で一気に反発しそうな予感がします。
私の中では常に投資対象です。
ジーキャッシュ(ZEC)
2017年上半期ジーキャッシュの相場
年初の価格は5,700円。
ジーキャッシュも順調に価格を上げ続け、6/15には過去最高値 46,000円を記録しています。
今年だけで、約8倍の値上げ!!
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約22,000円となっています。
リスクと似た動きをしていますね。
1ヶ月で2倍以上、価格を下げていますが、私の中ではリスクとともに次の投資対象です。
20,000円を下回った辺りで買い増ししたいな。
ネム(XEM)
2017年上半期ネムの相場
年初の価格は0.5円。
ジーキャッシュも順調に価格を上げ続け、5/23には過去最高値 46,000円を記録しています。
今年だけで、なんと約68倍の値上げ!!!!
ネムもハンパねーー!!
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約14円となっています。
順調に価格を下げ過ぎて、あまり反発する気配がありません。。。
価格が下がったら買いかなーと思っていたのですが、今はネムよりもリスクやジーキャッシュの方が魅力的かな・・・?
と言っても今年だけで68倍も価格を上げていますからね!
秘めているポテンシャルはそうとう高いと思います!!
ライトコイン(LTC)
2017年上半期ライトコインの相場
年初の価格は590円。
ライトコインも順調に価格を上げ続け、7/4には過去最高値 5,800円を記録しています。
今年だけで、約10倍の値上げ!!!!
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約5,100円となっています。
ライトコインは今回の暴落のなかで、最も価格の下げ率が低かった通貨です。
この調子だと、まだまだ価格は上がりそうな予感。
ボラティリティが激しいので、私の中ではどちらかというと短期でのトレード対象です。
ライトコインを売買するならbitbank.cc(ビットバンク)がおすすめですよー。
ダッシュ(DASH)
2017年上半期ダッシュの相場
年初の価格は1,400円。
ライトコインも順調に価格を上げ続け、7/5には過去最高値 23,800円を記録しています。
今年だけで、約17倍の値上げ!!!!
その後、価格を下げ本日(7/13)の時点では約20,000円となっています。
ライトコインと動きが似ていますね。
こちらもボラティリティが激しい通貨の1つ。
上手く売買ができれば、短期で利益をあげることもできそうです。
2017年上半期 仮想通貨値上がり率ランキングBEST5
今回はコインチェックで扱っている12種類の仮想通貨が対象です。
年初から6/31時点での価格ではなく、年初~過去最高値を記録した日を対象としています。
第1位 ネム(XEM)
2017年上半期 値上がり率第1位は、ネム(XEM)。
なんと約68倍の値上がり!
第2位 イーサリアム(ETH)
2017年上半期 値上がり率第2位は、イーサリアム(ETH)。
なんと約47倍の値上がり!
第3位 リップル(XRP)
2017年上半期 値上がり率第3位は、リップル(XRP)。
なんと約45倍の値上がり!
第4位 リスク(LSK)
2017年上半期 値上がり率第4位は、リスク(LSK)。
約21倍の値上がり!
第5位 ダッシュ(DASH)
2017年上半期 値上がり率第5位は、ダッシュ(DASH)。
約17倍の値上がり!
2017年上半期 ランキングまとめ
今週にはいり各通貨の暴落が続いていますが、年初と比べるとどの通貨も価格が上がっていることがわかりますね。
ほとんどの通貨が5月、6月と仮想通貨バブル時に過去最高値を記録しています。
今は値下がりが続いてる状況ですが、またいつ高騰しバブルが訪れるかは解りません。
急な価格高騰に備え、いつでも各通貨の相場はチェックしておきたいものです。
頻繁に相場を見てしまうと、メンタルを左右しかねないので、各通貨に価格アラートを設定することをおすすめします。
下半期も仮想通貨の相場から目が離せません。
買い時・売り時を見極め、少しでも資産を増やしていきたいですね。
以上、「2017年上半期・各仮想通貨のチャート振り返りと値上がり率ランキング!上半期でもっとも値上がりした通貨はどの通貨?」でした!
ビットコインの買い方や購入方法はコチラを参考に!
ビットコインの購入方法・買い方・まとめ「BITPoint(ビットポイント)・GMOコイン・フィスコ・DMMビットコイン・bitFlyer(ビットフライヤー)・Zaif(ザイフ)」の6社を比較
コメントを残す